マティアス・ヤキシッツ(Matthias Jakisic)の弦楽四重奏曲「Fragmente」
マティアス・ヤキシッツ
(Matthias Jakisic, 1977/5/14 - )
(Matthias Jakisic, 1977/5/14 - )
オーストリアの現代音楽家で、ヴァイオリニスト、音楽プロデューサーですね。アーティスト名"JIG"でも知られているそうです。プロデューサーとしてはロックやポップ系で多数のアルバムに関わっていたそうで、作曲はそんなエレクトロニクスやポップも反映された多様性の前衛方向の様です。そして劇場音楽での活躍も多いです。
ヴァイオリニストとしてはエレクトリック・ヴァイオリンも使っていますね。
ヴァイオリニストとしてはエレクトリック・ヴァイオリンも使っていますね。
Fragmente
(Strig Quartet)
(Strig Quartet)
タイトル通りに1パート5'半以下12の"断片"からなる弦楽四重奏曲です。
ライナーノートによれば "21世紀における古典の弦楽四重奏がどの様なサウンドなのか、オリジナルのヴィジョンを作り出す" のだそうです。よくわかりませんがw
演奏は、Lena Fankhauser (va), Emily Stewart (vn), Nikolai Tunkowitsch (vn), Asja Valčić (vc)です。今回は作曲家としてのアルバムなので演奏はしていませんね。
ライナーノートによれば "21世紀における古典の弦楽四重奏がどの様なサウンドなのか、オリジナルのヴィジョンを作り出す" のだそうです。よくわかりませんがw
演奏は、Lena Fankhauser (va), Emily Stewart (vn), Nikolai Tunkowitsch (vn), Asja Valčić (vc)です。今回は作曲家としてのアルバムなので演奏はしていませんね。
■ Fragmente (2021?)
1. 48A - 2. Sechsacht - 3. Forteforte - 4. Trauer - 5. Distel - 6. Frag1 - 7. Frag4 - 8. Chordstructure - 9. Frag2 - 10.Tragisch - 11. Streit - 12. Glassisch
1.はvnの特殊奏法が入り、基本は反復・変奏の構成です。ポップ調や舞踏系民族和声でもあっていかにも今風ですね。2.では古典やロマン派の流れを構築します。1.との対比と言う意味でしょうか?!
3.は激しいボウイングで今風、4.は新ロマン主義風、7.はバロック調、11.は微かに調性を乱し、ラスト12.は1.の舞踏モードが回帰します。
そんな感じで曲ごとに構成を変えて来ますね。はっきりとしているのは今風パターンのベースにあるのは反復・変奏だと言うことでしょうか。古典風と今風を混ぜる様な楽曲(パート)はありません。
★試しにYouTubeで聴いてみる?
"1. 48A"です
3.は激しいボウイングで今風、4.は新ロマン主義風、7.はバロック調、11.は微かに調性を乱し、ラスト12.は1.の舞踏モードが回帰します。
そんな感じで曲ごとに構成を変えて来ますね。はっきりとしているのは今風パターンのベースにあるのは反復・変奏だと言うことでしょうか。古典風と今風を混ぜる様な楽曲(パート)はありません。
★試しにYouTubeで聴いてみる?
"1. 48A"です
バロック風から特殊奏法の現代調まで、まさにフラグメントであらゆるパターンの弦楽四重奏曲を順不同に並べて来ます。でも無調パートはありません。ベスト・トラックは"1. 48A"ですね。
通して一曲なので面白いかもしれませんが現代風パートが少ないのが微妙です。細切れ(フラグメント)ではなくて古きも新しきも絡んで混在させた楽曲にしてくれたらもっと面白かった様な…
通して一曲なので面白いかもしれませんが現代風パートが少ないのが微妙です。細切れ(フラグメント)ではなくて古きも新しきも絡んで混在させた楽曲にしてくれたらもっと面白かった様な…
▶️ 現代音楽の楽しみ方 ▶️ 現代音楽CD(作曲家別)一覧