fc2ブログ

アバド指揮 マーラー交響曲 第5番 聴き比べ【5録音】クラウディオ・アバド氏追悼


本日のニュースでクラウディオ・アバド氏の逝去を知りました。20日朝、イタリア北部ボローニャの自宅にて亡くなられたとの事。

昨年(2013年)10月の80歳での来日予定が中止になってしまったのが今となっては大変惜しまれます。
(チケットを持っていました。上記リンクには中止の通知があります)

今まで80CDを聴き比べたマーラーの第5番ですが、今回はアバド氏の5録音を追悼インプレします。(まさにアップ予定で準備していたもので【マーラー 交響曲 第5番 名盤・珍盤聴き比べ #5】と言う事になります)


Mahler Symphony No.5 -- 195 CDs

 ★:名盤 (一般的いわれている…と思う盤)
 ☆:個人的お勧め
 ㊟:とっても変わっています (普通の演奏じゃ満足出来ない貴方にw)


 #1:15CD
バーンスタイン[x5 ★☆], カラヤン[x3 ☆], プレートル, 小澤征爾, モリス[㊟], ブロムシュテット, ドゥダメル[x2], ドホナーニ, 参考音源/資料類
 #2:20CD
M.T.トーマス, テンシュテット[x6], ベルティーニ[x2 ㊟], ノイマン[x3], 小林研一郎[x4 ☆], シノーポリ, 井上道義, ザンダー[x2]
 #3:25CD
インバル[x4], セーゲルスタム[☆], ノット, ダーリントン[☆], スワロフスキー[㊟], レヴァイン, 外山雄三, ノリントン, ロジェヴェン[㊟], ズヴェーデン, 飯森範親, 尾高忠明, 若杉弘, ルイージ, ホーネック, ヴィト, マーツァル[x2], シェルヘン[x4 ㊟]
 #4:20CD
ハイティンク[x4], ブーレーズ[x3 ★㊟], メータ[x3 ☆], クーベリック[x3], ショルティ[x3 ★☆], バルビローリ[x2], バルシャイ[☆], バレンボイム
 #5:5CD アバド追悼 本投稿
アバド[x5 ★☆]
 #6:15CD
マゼール[x3], ナヌート, テミルカーノフ, スウィトナー, 上岡敏之, 井上喜惟, 西本智実, ベシェック, N.ヤルヴィ, アルブレヒト, I.フィッシャー, 堤俊作, フェルスター
 #7:10CD
ガッティ[㊟], レヴィ, コンロン, リットン, ファーバーマン, クライツベルク, アブラヴァネル, フェルツ[㊟], 大植英次, マッケラス
 #8:15CD
サラステ[x2 ☆], ギーレン[x2 ㊟], M.シュテンツ[x2], ジェラード・シュワルツ[x2], ヘルビッヒ[x2 ㊟], フェドセイエフ, リンキャヴィチウス[㊟], フリーマン, タバコフ, ラート
 #9:15CD
カサドシュ, ヘンヒェン, ノイホルト, インキネン, コンドラシン[x2], オストロフスキー, ポポフ[㊟], ミュンフン, マック・カーロ, オラモ, ダニエル, アルミンク, アシュケナージ, ヴァイネケン, ヒルシェ
 #10:10CD
ゲルギエフ[x4 ☆], ラトル, ジークハルト, ロンバール, マデルナ[㊟], リーパー, 山田 一雄
 #11:20CD
シャイー[x2 ★], スラドコフスキー, シーヨン, ワールト, エッシェンバッハ, シップウェイ, P.ヤルヴィ, ネルソンス, スターン, デプリースト, ワルター[☆], ミトロプーロス[㊟], ケンペ, ロスバウト, パレー[㊟], ホーレンシュタイン, ラインスドルフ, アンチェル, ルドルフ・シュワルツ
 #12:20CD
佐渡裕[x2], 大野和士, ハーディング, A.フィッシャー[☆], ロト, スヴェトラーノフ[x2], ジンマン, ヴァンスカ, ヤンソンス[x2 ★], ズィロウ・チャン, フックス, フロマン, ブリッグス(オルガン), トレンクナー&シュパイデル(ピアノDuo), ミヒャエル・ナナサコフ(ピアノDuo), ナタリア(アンサンブル), ホルスト=シンフォニエッタ(アンサンブル)
 #13:5CD
バッティストーニ, パヤーレ, ネゼ=セガン[☆], バーナード, ビシュコフ[☆], カーチュン・ウォン, クルンプ, バリエンテ



.


クラウディオ・アバド, Claudio Abbado (5録音)

(#1)
Chicago Symphony Orchestra
[DG] 1980-2/16-18


アバド47歳の時のマーラー5です。重量級オケのシカゴ交響楽団(CSO)を率いた演奏ですね。


【第一部】
スローでゆったりとした葬送行進曲、テンポアップし響き渡る第1トリオ、特徴は薄いですが真面目です。第二楽章は第一・第二主題の緩急出し入れが効いた流れと展開部後半の迫力は素晴らしいです。ただ平凡さが残るのは免れませんね。

【第二部】
堂々のスケルツォとレントラー、ホルンの鳴りの良い第三主題、展開部・再現部では微妙にアゴーギクを挟んでいます。構えの大きな第二部です。

【第三部】
アダージェットは暗く沈んだ美しさに厚みのあるディナーミクで重厚です。個人的にはもっと細い方が好きですが。第五楽章はナチュラルに盛り上げて行く自然な流れで安定感があります。二つの山場を迫力で盛り上げた後はパワフルかつ華やかなコーダ、アッチェレランドで締めくくります。


真面目で堂々とした正統的マーラー5です。重心が低く素晴らしいのですが、どうしても+αが欲しくなります。
指揮アバドと知らなければ名演かもw






(#2)

London Symphony Orchestra
[Lucky Ball] 1983-5 CD-R

非正基盤にはなりますが、アバドとロンドン交響楽団(LSO)によるマーラー5番です。CSO[DG盤]の3年後、BPO[DB盤]の10年前のライブです。1983年5月は来日公演と同月ですね。まさかFM東京の放送? このアルバムには来日公演と同じラ・ヴァルスも含まれてはいますが....


【第一部】
DG盤のCSOのファンファーレより音の止めが強い入りですが、ゆったり感の葬送行進曲からテンポアップの第1トリオは同じ流れです。第二楽章もよく似ています。その分同じく平凡ではありますが。

【第二部】
流れがCSOより速い(17'33"→16'34")ですね。特にスケルツォ・レントラー両主題で明白に感じます。その後はアゴーギクでテンポを揺さぶり、結果としてはこの楽章らしい軽快感と躍動感が良くなっていますね。コーダの切れ味も最高です。ホルンが処々で怪しげなのはご愛嬌w

【第三部】
アダージェットは冷たい流れに変わり、ディナーミクが強く振られます。繊細さと情熱が絡むのはなんとも印象的です。最終楽章も静かに立ち上げて行くのが普通ですが、始めから緊張感と躍動感を感じます。展開部の山場からコーダ、フィニッシュは圧倒的!


感情がこもる流れに心を打たれるマーラー5です。第一部は上記CSOと同じですが、圧倒的に違う第二部・第三部です。

非正規盤特有のテープのヒスノイズや転写音等、音は良くありませんがそれを補いますね。






(#3)

Berliner Philharmoniker
[DG] 1993-5


(右は全集です。アバドのマーラーは外れクジなしなのでこちらの方がいいかも)

バーンスタイン/VPOのDG盤と双璧の大定番、ベルリンフィル(BPO)とのマーラー第5番ですね。


【第一部】
ベースはCSOの延長線上にありながら、重厚にして壮麗となっています。第二楽章第一主題は押さえ気味、第二主題はよりソフトになってコントラストは弱めですが雄大ですね。でも迫力とかパワーが欲しい感じがしますね。

【第二部】
実に美しいスケルツォ主題とレントラー主題、第三主題も穏やかさが広がります。展開部もマイルドで、再現部後半はペースを上げ気味にコーダを迎えます。柔らか温和なスケルツォ楽章です。

【第三部】
アダージェットは暖色系でやや速め、CSO・LSOよりディナーミク抑えめです。第五楽章ゆったりと第一・二主題を絡ませ、コーダの期待を膨らませるように大きなクレシェンドで展開して行きます。コデッタはスローで美しくまるでアダージェットの再現の様、とても特徴的です。山場からコーダ、そしてフィニッシュまで冷静に締めくくります。その辺りがアバドなのでしょう。


近代設備の動物園でライオンを間近に観察する様な安心感と安定感。素晴らしいのですが、贅沢を言うと何か野生の牙が欲しいマーラー5です

美味しいコーヒーだけど、ミルクが無い方がいいかなぁ…みたいなw






(#4)
Berliner Philharmoniker
[RNW] 1995-5/9
これは "Mahler Feest / The World Listened"題されて、1995年5月にアムステルダム・コンセルトヘボウで行われたマーラー週間を16枚のCDに納められたアルバムに入っています。一般発売されていないのですが、海外サイト等を調べれば購入は可能です。但し、価格は破格になります。
(東京の某大手中古CD店で見つかれば、まぁそれなりの価格なのですが)


上記DG盤の2年後、同じくBPOとのマーラー5です。


当然DG盤(BPO)とよく似た演奏ですが、全体的にマイルドなベールから切れ味が見えて見晴らしが良くなりました
特に第五楽章はコデッタの超スローをやめた事と、コーダからラストを適度なアッチェレランドで締まり良くフィニッシュ、大喝采です。


DG盤と同じBPOとのライヴで似た傾向になりますが、全体的には締まりと切れ味の良さを見せてスカッとしていますね。BPOとの演奏ならこちらの方が好みです。






(#5)
Lucerne Festival Orchestra
[Euro Arts] 2004-8/18,19 DVD


DG盤BPOの11年後、自ら(再)創設したルツェルン祝祭管弦楽団を振るアバドですね。CDでは出ていないのでDVDになります。


【第一部】
ここでもそうですが葬送行進曲はアバドは通して静的スロー、第1トリオも適度なテンポでしたね。第二楽章第一第二主題の関係も同様で、極端なコントラストは付けていませんね。アバドらしい第一部です。

【第二部】
軽快なスケルツォですがやや揃いの悪さが感じられます。レントラーは速めで優美、その後も揃いの悪さはあるもののアゴーギクをうまく使って軽快さを感じさせます。オブリガートホルンも情感豊かです。ちなにみ主席ホルンは起立演奏ですね。軽妙洒脱な楽章になりました

【第三部】
アダージェットも静的に入りながらディナーミクを効かせるのはアバドらしさですね。揺らぎを与える様にアゴーギクも振っています。
最終楽章は緩やかにスタートして、ここでも重さ控えめに上げて行きます。もちろんコデッタも軽やかです。山場は華やかに、コーダからフィニッシュへのアッチェレランドもシャープに決めました。


シンプルですっきりとしたマーラー5です。上記4枚に比べると、不要な枝葉を取り除いたアバド・マーラー第5番の本質を見た気がします。

気持ちはですね。







アバド氏の冥福を心からお祈りいたします
R.I.P. Maestro Abbado.




テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます