2013年1月21日 セーゲルスタム/読響の「マーラー第5番」at サントリーホール
デンマーク国立放送交響楽団とのマーラー5番のCDで素晴らしい演奏を聴いたので楽しみにしていました。今日は読響とのセットでした。
そのCDを含めたマーラー5番聴き較べもご参考にどうぞ。

で、演奏はどうだったか。良かったですよ。読響らしい管楽器の華やかさも感じられました。特にホルンは素晴らしかったと言っていいでしょうね。バランスも良く、演奏自体もクセの少ない聴き易いマーラー5番だと思います。
そう、問題はそこなんですよねぇ。セーゲルスタムらしさが殆どなくなっていました。ごくごく平均的なマーラー5。最終楽章の入りだけデンマーク国立放送響とのCDのような個性的な流れが聴けました。
今回の期待は、あのセーゲルスタムならではの解釈が聴きたかったんですよね。書いた通りで演奏自体、かなり良かったです。あらを探せば第一楽章の第二主題の入りでヴァイオリンがフライング気味だとか、スケルツォ後半でホルンが音割れしただとかありますが、そんなのはこの曲で言えばご愛嬌の範疇と言って良いでしょう。
個性的マーラー5番を期待していただけに少し残念ですかねぇ。
昨日のインバル=都響のマーラー5との一番の違いはアダージェット。インバルは情熱的に、セーゲルスタムはクールに。そのスタンスの差は目立ったかな。セーゲルスタムは1994年のCDと同傾向ながら、冷たさは'94年でしょう。
構成はヴィオラの右翼配置だとか、二楽章と三楽章の終わりに二回もチューニングをしたりとか、変わった事もやってました。
もちろん最後は大喝采と大ブラボー、この曲らしい光景でしたね。
そのCDを含めたマーラー5番聴き較べもご参考にどうぞ。


で、演奏はどうだったか。良かったですよ。読響らしい管楽器の華やかさも感じられました。特にホルンは素晴らしかったと言っていいでしょうね。バランスも良く、演奏自体もクセの少ない聴き易いマーラー5番だと思います。
そう、問題はそこなんですよねぇ。セーゲルスタムらしさが殆どなくなっていました。ごくごく平均的なマーラー5。最終楽章の入りだけデンマーク国立放送響とのCDのような個性的な流れが聴けました。
今回の期待は、あのセーゲルスタムならではの解釈が聴きたかったんですよね。書いた通りで演奏自体、かなり良かったです。あらを探せば第一楽章の第二主題の入りでヴァイオリンがフライング気味だとか、スケルツォ後半でホルンが音割れしただとかありますが、そんなのはこの曲で言えばご愛嬌の範疇と言って良いでしょう。
個性的マーラー5番を期待していただけに少し残念ですかねぇ。
昨日のインバル=都響のマーラー5との一番の違いはアダージェット。インバルは情熱的に、セーゲルスタムはクールに。そのスタンスの差は目立ったかな。セーゲルスタムは1994年のCDと同傾向ながら、冷たさは'94年でしょう。
構成はヴィオラの右翼配置だとか、二楽章と三楽章の終わりに二回もチューニングをしたりとか、変わった事もやってました。
もちろん最後は大喝采と大ブラボー、この曲らしい光景でしたね。