fc2ブログ

『マーラー 交響曲 第8番 "千人の交響曲"』«web配信» ネーメ・ヤルヴィ指揮/エストニア国立交響楽団 2023年9月9日


ネーメ・ヤルヴィ | エストニア国立交響楽団
(Neeme Järvi, cond. | Estonian National Symphony Orchestra)
父ヤルヴィことネーメが名誉芸術監督を務めるエストニア国立響を振ったマーラー8、先週の土曜日のLIVEです。
ネーメのマーラーと言えば6番が個性溢れる演奏でしたが86歳(b. 1937)となった今、劇的なこの曲をどの様なアプローチでこなしたのか興味深いですね。エストニアの放送局klassikaraadioからの配信です。

ソリスト8人は以下になります。
Laura Aikin (sop), Forooz Razavi (sop), Elina Nechayeva (sop), Marie Seidler (mez), Kai Rüütel-Pajula (mez), Alec Carlson (ten), Mathias Hausmann (bari), Ain Anger (bas)


▶️ klassikaraadio (配信期間は短いと思われます)





«web配信»
Mahler Symphony No. 8
"Symphony of a Thousand"


ENSO2023-NJmahler8.jpg
[Live at Estonia Concert Hall, 9 Sep 2023]


第一部 『来たれ、創造主たる精霊よ』
提示部:第一部タイトルの第一主題は微妙なアゴーギクで重厚さを、第二主題のソプラノは落ち着きを取り戻して、各独唱の多重唱を絡ませます。
展開部:入りの管弦楽奏を懐疑的にテンポ変化を強調、再びの多重唱は重厚にとコントラストを効かせます。複雑な対位法の第一主題変奏は混沌的に激しく、出し入れとメリハリで怒涛の第一部のメインです。
コーダは少年合唱団で始まる"Gloria…"がソリストや合唱と絡みながら激しさを増し、ラストは渦巻く様に激しくまとめます。これぞパーヴォ!!ですね。


第二部 『"ファウスト"から最終場』
【1. 序奏:山峡・森・岩・荒地】
ピチカートが印象的な主題を約束通りに神秘的に作りますが、このパートとしてはかなり速めに感じます。

【2. 緩徐:聖なる隠者たち】
全体に速いです。それでも「法悦の神父」のバリトンは愛の核心を力感を上手くまとめ、「瞑想の神父」のバスもオケと共に力強さを増して山峡の姿を歌ってコントラスト付けです。ただ、二人の声質が似通っているのが気になりました。

【3. スケルツォ (アレグロ):天使たちと子供たちと】
「天使の合唱」はリズミカルにファウストの魂を歌い、「祝福された少年たち」「若い天使たち」もそれに続きます。
「成熟した天使たち」のvnソロとアルトはスローに叙情を強め、「未熟な天使たち」「祝福された少年たち」でリズムを取り戻して流れに変化を付けていました。
基本はここでもテンポ速めの設定です。

【4. フィナーレ:マリア崇拝の博士、懺悔する女たち、栄光の聖母】
「マリア崇拝の博士」のテノールはかなり力んだ印象で登場、本来はもっとキラキラとしたトーンでマリアを讃えて欲しいですね。
「かつてのグレートヒェンの告白」は伸びやか繊細なsop、「サマリアの女」は落ち着いたaltで、「エジプトのマリア」は鋭いalt、そして"贖罪の女三人の合唱"は対位的な重なりを生かします。

「懺悔する女 (グレートヒェン)」は繊細なsopでマリアにファウストの新しい生命を伝えます。オケもキラキラ感を作っていますね。
短いながらのこの曲の中心パート「栄光の聖母」は優しさのsopを聴かせてくれますが、やや細すぎかも。
「マリア崇拝の博士」は落ち着いたテノールでそれを受けます。もっと感激的に!! っていう感じでしょうかw

【5. コーダ:神秘の合唱】
「神秘の合唱」は静に緩やかに、ソリストが入るとゆっくりとテンションを上げて"母性"なるものへの賛歌を歌い、ラストのみ大きく広げて怒涛のオケで締め括ります。かなりタメを作っているのがネーメらしさでしょう。
演奏後は静寂、そして拍手大喝采です。


劇的ですがやや俗っぽいマーラー8でしょうか。元々が盛り上がる構成のところ、アゴーギクとディナーミクを上書きする様に奮いますから。

逆にラストは抑えに抑えての一発勝負で面白かったです。ソリスト陣がもう少し聴かせてくれたらまた違ったかもしれません。
とは言え賛否の分かれそうなこれがネーメ・ヤルヴィのスタイルで、それが顕在なのが嬉しいですね。



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます