ジブオクレ・マルティナイティーテ(Žibuoklė Martinaitytė)の「Ex Tenebris Lux 闇から光へ」
Ex Tenebris Lux
(Zibuokle Martinaityte, b. 1973)
(Zibuokle Martinaityte, b. 1973)
N.Y.在住リトアニアの女性現代音楽家ですね。"Saudade" と "In Search Of Lost Beauty" で紹介済みなので詳細割愛です。
今までに2013-19年の音楽変遷を聴いて、"陶酔系のポストミニマル"であり"空間音響系"も感じられますね。前者は米であり後者は欧と言う彼女の音楽環境が反映されているのがわかります。
今回はその後、2019-2021年の楽曲が並ぶので現在のマルティナイティーテの楽風が楽しめそうですね。オケはいずれも弦楽オーケストラで、1.はパーカッション 3.はチェロの協奏曲です。
演奏はカロリス・ヴァリアコイス(Karolis Variakojis)指揮、リトアニア・チャンバーオーケストラ。1.のパーカッションはPavel Giunter、3.のチェロはRokas Vaitkeviciusです。オール・リトアニアのセットですね。
今までに2013-19年の音楽変遷を聴いて、"陶酔系のポストミニマル"であり"空間音響系"も感じられますね。前者は米であり後者は欧と言う彼女の音楽環境が反映されているのがわかります。
今回はその後、2019-2021年の楽曲が並ぶので現在のマルティナイティーテの楽風が楽しめそうですね。オケはいずれも弦楽オーケストラで、1.はパーカッション 3.はチェロの協奏曲です。
演奏はカロリス・ヴァリアコイス(Karolis Variakojis)指揮、リトアニア・チャンバーオーケストラ。1.のパーカッションはPavel Giunter、3.のチェロはRokas Vaitkeviciusです。オール・リトアニアのセットですね。
■1. Nunc fluens. Nunc stans 過ぎ行く今、残る今 (2020) for percussion and string orchestra
ロングトーン(ボウイング)とトレモロの組合せは静的環境音楽風、そこに鍵盤打楽器が色合いを添えて来ます。緩い流れに低弦音も加わりゆっくりとクレシェンドして音厚を増して行くと煌めく金属系の鳴り物が入ります。処々ドローンでもあって括って言えばアンビエントでしょうね。電子音楽ならエレクトロニカと言った風です。
■2. Ex Tenebris Lux 闇から光へ (2021) for string orchestra
夕暮れの森に魑魅魍魎が蠢く様な低弦音、もちろんトレモロとロングトーン、が1.との気配を変えて鬱で妖しい流れを作ります。そして短い下降旋律が変奏されながら出現。空間音響的でもあり途中で音厚が増してマルティナイティーテらしい楽曲構成ですね。
■3. Sielunmaisema 心の原風景 (2019) for cello and string orchestra
I. Winter - II. Spring - III. Summer - IV. Autumn
楽曲構成的には同じトリル・トレモロとロングトーンがベースで何処かアンビエント。聴く限りでは独奏チェロは弦楽奏に溶け込んでいる感じです。
特に"四季"を表現している感じではありませんね。(何処にいても変わらないと言う主旨がある様です)
面白いのはIII.でしょうか。穏やかなロングトーンの音変化の中にスローグリッサンドが入って、そこに調性を超える微分音とノイジーさが僅かながら感じられます。ほんの僅かですが、これが今回唯一の新しさでしょう。
★試しにYouTubeで観てみる?
Hartmut Rohde cond. / Klaipeda chamber orchestraのLIVE映像です
CDよりも高音でノイズ風のかすれた音色が強いですね
特に"四季"を表現している感じではありませんね。(何処にいても変わらないと言う主旨がある様です)
面白いのはIII.でしょうか。穏やかなロングトーンの音変化の中にスローグリッサンドが入って、そこに調性を超える微分音とノイジーさが僅かながら感じられます。ほんの僅かですが、これが今回唯一の新しさでしょう。
★試しにYouTubeで観てみる?
Hartmut Rohde cond. / Klaipeda chamber orchestraのLIVE映像です
CDよりも高音でノイズ風のかすれた音色が強いですね
19, 20, 21年と言う近年作で基本は変わりませんがどこか瞑想的な方向性を感じます。少しアンビエント風でもありますね。
"トリル・トレモロ"そして"空間音響"そんな技法で、やっぱり"Beyond the post minimalism"の印象です。(勝手な造語ですがw)
"トリル・トレモロ"そして"空間音響"そんな技法で、やっぱり"Beyond the post minimalism"の印象です。(勝手な造語ですがw)
▶️ 現代音楽の楽しみ方 ▶️ 現代音楽CD(作曲家別)一覧