注目の若手指揮者 クラウス・マケラ の『マーラー 交響曲 第9番』 «ネット配信» パリ管弦楽団 2020年12月9日
24歳にしてパリ管の音楽監督に就任したマケラが振るマーラー9です。映像付きの配信で、これを見逃す手はありませんね。
パリ管のマーラーはコンサートでもCDでもwebLIVEでも相性が悪いのですが、さてどうでしょうか。
パリ管のマーラーはコンサートでもCDでもwebLIVEでも相性が悪いのですが、さてどうでしょうか。
クラウス・マケラ | パリ管弦楽団
(Klaus Mäkelä, b. 1996 | Orchestre de Paris)
(Klaus Mäkelä, b. 1996 | Orchestre de Paris)
フィンランドの若手チェリスト/指揮者ですね。既にスウェーデン放送響の首席客演指揮者を務め、日本でも都響とシベリウスを披露してデビューを果たしています。今シーズンよりD.ハーディングの後を継いでパリ管の芸術監督に就任、つい先日の公演からの映像付きLIVEが仏ARTEのウェブサイトより配信されています。
マーラー 交響曲 第9番

[Live at Philharmonie de Paris, 9 Dec. 2020]
■ 第一楽章
第一主題は少し揺さぶりで色濃く、第二主題は鬱に感情を込めています。反復からのピーク第三主題も抑えを効かせながらも締まりが良いですね。展開部前半は序奏・引用・第三主題のコントラストが見晴らし良く鳴らされて、中盤は静のパートを美しく、後半の葬送の経過部は珍しい少し速めで面白いです。鐘も変わっていますね。再現部は微妙に揺さぶりを入れて、コーダはスローに美しく。堂々と聴き応えある楽章になりました。
■ 第二楽章
主要主題は軽妙からのリズム強調で見晴らし良く、第一トリオはテンポアップでシャキッと流れを変えて来ます。第二トリオは緩やかに落ち着かせて、主部回帰では激しさに緩いアゴーギクで光らせます。見事ですね。
■ 第三楽章
主要主題は速めで締まり良く、副主題(第一トリオ)が軽妙に現れてコントラストが良いですね。引用を絡めて進んで流れが煮詰まると、中間部(第二トリオ)でスローにチェンジペース。出来ればもう少し優しさが欲しかったかも。でもターン音型は最終楽章後半の鎮まりをしっかり表現して感動的に盛り上げて、ラストは約束の"più stretto"です。
■ 第四楽章
主部は穏やかさで緩いディナーミク、fg動機後も音厚を殊更に上げる事はしませんが、もう少し滑らかな静が個人的好みです。第一エピソードはスローで鎮めて入り緩やかに上げて行く王道ですがピークは抑え気味です。第二エピソードも入りは静の透明感から一回目の山場で感情を溢れさせて来ます。後半のターン音型からコーダは約束通りにスロー静に鎮めますが、この楽章の流れは個人的に今ひとつフィットしません。
王道に個性を鏤めたマーラー9です。基本を尊重しながら、細部にアゴーギクを当てはめて完成度を上げています。最終楽章が良かったら素晴らしかったでしょう。
パリ管の#1vnがマケラの左手タクトにディナーミクを協調させているのがわかりますね。なんだか良い感じじゃないでしょうか。
パリ管の#1vnがマケラの左手タクトにディナーミクを協調させているのがわかりますね。なんだか良い感じじゃないでしょうか。
・マーラー第5番 マケラ/パリ管 2021年6月16日
・マーラー第6番"悲劇的" マケラ/RCO 2022年8月28日