fc2ブログ

2018年9月24日 ボンクリ 第2回『"Born Creative" Festival 2018』at 東京芸術劇場


日本を代表する若手?現代音楽家 藤倉大さんがDirecterを務める現代音楽の1Dayフェス。池袋まで行ってきました。


20180924_TokyoGeijyutsugekijo012.jpg


コンサートホールでの「スペシャル・コンサート」は、メシアン、エトヴェシュ、ヴィヴィエ、と言ったこのブログでお馴染みの音楽家が並んでいます。
 ⬇️
♬ 現代音楽CD(作曲家別)一覧





作者不詳/ハナクパチャプ (Hanaq Pachap)
オリヴィエ・メシアン/おお、聖なる饗宴
 (Olivier Messiaen : O Sacrum Convivium)
二曲は連続、ハナクパチャプは合唱団が歌いながら入って来る宗教曲でミサの様です。メシアンもアカペラですが、美しさの中にメシアンらしい和声が響きましたね。


ペーテル・エトヴェシュ/バス・ティンパーノのための「雷鳴」
 (Peter Eötvös : Thunder for one bass timpani)
イサオ・ナカムラさんに献呈されていて、エトヴェシュらしい強音を生かしたバスティンパニのソロです。技巧とあらゆる音色を出して面白かったですね。


アルヴィン・ルシエ/Sizzles
 (Alvin Lucier : Sizzles)
オルガンの超低音がパーカッションを共振させて音を出す。一種のチャンスオペレーションで、タイコの皮が周波数共振で振動してその上の豆が踊るんですね。四つのパーカッションに人が付いて豆が跳ねると手をあげるというパフォーマンスもありました。


クロード・ヴィヴィエ/神々の島
 (Claude Vivier : Pulau Dewata)
演奏者(アンサンブル・ノマド)が使用楽器を選択出来るという偶然性?のミニマルorポストミニマルですね。トイピアノやバンジョー、ガムラン等が使われた13人編成で、東南アジアと中近東を合わせた様な民族音楽和声ミニマルでした。


大友良英/新曲
 (Yoshihide Otomo : tbc)
「あまちゃん」でお馴染みのターンテーブルも操るマルチ・ミュージシャンですが、多様性のバリバリ現代音楽です。
弦楽器の美しい機能和声の動機に管楽器が反復リズムで絡み、そこから混沌ポリフォニーが現れます。この展開は心地いいですね。演奏はノマドにナカムラさんの14人編成です。ご本人、多分、の指揮も一興でした。


坂本龍一/Cantus Omnibus Unus とそのライブ・リミックス
 (Ryuichi Sakamoto : “Cantus Ominibus Unis” and Live Remix by Jan Bang, Erik Honore, Eivind Aarset, Nils Petter Molvaer and Dai)
まずはオリジナルのアカペラ合唱曲ですが、美しい教会音楽の様でした。今回の藤倉選択はそんな感じ。

続く本日期待の同曲ライヴ・リミックス、注目の北欧(ノルウェー)勢アイヴィン・オールセット(g), エレクトロニクスのヤン・バングとエリック・オレノの二人が入ります。今北欧の前衛・即興・フリージャズは最先端の気配ですからね。
ドローンアンビエントですね。主役はちょっとマイルスを思わせるtp(ニルス・ペッター)でしたね。そこに合唱のエレクトロニクスが顔を出し、藤倉さんのシンセが色を付け、ギターがよくわからないw ギターは弾きませんね。右手は常に何かをコントロールしていました。音色もノイズなのかドローンなのか。興味は尽きません。


藤倉大/チェロ協奏曲 [アンサンブル・ヴァージョン/日本初演]
 (Dai Fujikura : Cello Concerto (Ensemble version / Japan Premiere)
今回のvc演奏者であるカティンカ・クラインを前提に書かれた超絶技巧曲。でも繊細でその中に美しさがあるのは藤倉さんの楽曲でしょう。もちろん無調で調性的動機もありません。vcの音色も細く澄んだトーンに終始、素晴らしかったです。アンサンブルも含め特殊奏法が用いられていないのも曲に合っていると感じました。






1Day"音楽祭"というくらいですから、メインのコンサート以外でも東京芸術劇場内の各スペースで現代音楽の出し物がありました。


20180924_TokyoGeijyutsugekijo021.jpg


諸々都合で今の先端北欧前衛即興 "プンクト"「ノルウェーの部屋」が見られなかったのは残念無念!! とは言え、オールタイムフリーの「電子音楽の部屋」では"アクースモニアム"を使ったエレクトロニクスが、ポリフォニー混沌のフリーサウンドやアンビエントの多様な音をコラージュのごとく流して音の空間に浸れました。(小さな男の子が1人踊ってましたね)
中継ヴィジョンではルシエの電子空間音響が描く"I am sitting in a room"を日本語ver.で。ライヴエレクトロニクス(と言うかハウリング増幅⁈)空間の音世界をレクチャーしながら作っているシーンが流れます。
アトリウムのライヴでは黒田さんの前衛&ライヴエレクトロニクス尺八やイサオ・ナカムラさんのパーカッションの音色が鳴り響く。(黒田さんの一曲目、藤倉大さんの「korokoro」は響きが不思議だったので偶然お隣にいた藤倉さんにエレクトロニクスを使っているか伺った処、空間の音響のみとの事でした)

煌めく音楽のブロックが散らばっていて、なんとも楽しい音空間になっていましたね



音や空間、前衛といった現代音楽の世界を気楽に楽しめる初めてのスペースでした。こんな風に新しい音楽に接する事が出来ると先端音楽も身近に感じられますね。

フリースペースの出し物を増やして自由度を上げたらもっと楽しいかも。今回の大友さんとかも、その方がもっとピッタリくる気がしました。

また来年もやって欲しいですよね。でも、もっとオーディエンスがいてもいいよね〜ぇ、って感じでした。来年は皆んなで行こう‼︎




テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます