デヴィッド・ラング(David Lang) の Child を聴く
米現代音楽家デヴィッド・ラング(David Lang, 1957/1/8 - )は、もちろんBang on a Can創設メンバーで代表作の2008年ピューリッツァー賞 音楽部門(Pulitzer Prize for Music) 受賞作『マッチ売りの少女の受難 The Little Match Girl Passion (2007年)』は以前インプレ済みですね。
ここでCDを3枚ほど続けてD.ラングをインプレしてみようと思います。まずは所有の中で一番古い「Child (2003年)」ですね。
五つの楽曲はラングの子供の頃からの思いでを元に、楽器編成の異なる室内楽になっているとの事。演奏はイタリアのアンサンブル:Sentieri Selvaggi* になりますね。
*楽器編成:flute(piccolo), clarinet(bass clarinet), piano, violin(brake drum), viola, cello(brake drum), vibraphpone(percussion), brake drum
Child / David Lang
1. My Very Empty Mouth, for flute, bass clarinet, piano, violin, viola and cello
フィリップ・グラスを簡素化したような典型的なミニマルです。反復の中に機能話声的な旋律が隠れます。
2. Sweet Air, for flute, clarinet, piano violin and cello
単純反復のミニマルですね。小音で優しい音色ですが、後半で民族音楽的なモード・リズムがわずかに感じられます。
3. Short Fall, for piccolo, piano, violin and cello
不規則さを感じる拍子の小楽器編成のミニマルです。
4. Stick Figure, for clarinet, piano, percussion, cello and two non-percussionists
細い音に打音の絡むミニマルですが、ミニマル感は弱いです。支配するのは細い音色の音階楽器で、これは一風変わったサウンドが感じられますね。とは言え曲を通しての変化が無い、薄いのは他の曲同様です。
★試しにYouTubeで観てみる?
5. Little Eye, for cello and four non-percussionists
チェロ室内楽協奏曲ですが、チェロの反復にピアノの小音ポツリポツリと拍子を刻みます。このアルバムを通して感じる構成感ですが、全体の流れはフラット。悪く言えば退屈さを禁じえません。
ポストミニマル系や多様化したミニマルは面白いですが、これは個人的興味外の変化の無いミニマル音楽です。
全体を通して静的で美しいミニマルで、この美しさがわからないの?!! って言われるかもしれませんがw
ここでCDを3枚ほど続けてD.ラングをインプレしてみようと思います。まずは所有の中で一番古い「Child (2003年)」ですね。
五つの楽曲はラングの子供の頃からの思いでを元に、楽器編成の異なる室内楽になっているとの事。演奏はイタリアのアンサンブル:Sentieri Selvaggi* になりますね。
*楽器編成:flute(piccolo), clarinet(bass clarinet), piano, violin(brake drum), viola, cello(brake drum), vibraphpone(percussion), brake drum
1. My Very Empty Mouth, for flute, bass clarinet, piano, violin, viola and cello
フィリップ・グラスを簡素化したような典型的なミニマルです。反復の中に機能話声的な旋律が隠れます。
2. Sweet Air, for flute, clarinet, piano violin and cello
単純反復のミニマルですね。小音で優しい音色ですが、後半で民族音楽的なモード・リズムがわずかに感じられます。
3. Short Fall, for piccolo, piano, violin and cello
不規則さを感じる拍子の小楽器編成のミニマルです。
4. Stick Figure, for clarinet, piano, percussion, cello and two non-percussionists
細い音に打音の絡むミニマルですが、ミニマル感は弱いです。支配するのは細い音色の音階楽器で、これは一風変わったサウンドが感じられますね。とは言え曲を通しての変化が無い、薄いのは他の曲同様です。
★試しにYouTubeで観てみる?
5. Little Eye, for cello and four non-percussionists
チェロ室内楽協奏曲ですが、チェロの反復にピアノの小音ポツリポツリと拍子を刻みます。このアルバムを通して感じる構成感ですが、全体の流れはフラット。悪く言えば退屈さを禁じえません。
ポストミニマル系や多様化したミニマルは面白いですが、これは個人的興味外の変化の無いミニマル音楽です。
全体を通して静的で美しいミニマルで、この美しさがわからないの?!! って言われるかもしれませんがw