fc2ブログ

2017年3月2日 スティーヴ・ライヒ 80th Anniversary《テヒリーム》コンサート at 東京オペラシティ ★★

春めいて来た東京ですが、今日は家から30分もかからない初台(新宿のすぐ近く) の東京オペラシティ、Steve Reich 80歳記念公演に行って来ました。
 20170302_SteveReich01.jpg 20170302_SteveReich02.jpg

現代音楽好きですが、メインは前衛で欧エクスペリメンタリズム系です。米現代音楽もBOACやeighth blackbird 等好きです。今回はコリン・カリー・グループ(Colin Currie Group)とライヒの再来日を楽しみに行ってきました。
演目もライヒらしさが発揮される鍵盤打楽器二曲に、ラストはテヒリームといい並びですから。



前半はまぁまぁ的でしたが、後半のライヒの元気なインタビューとテヒリームの素晴らしさ!!
今回のコンサートは、やっぱりライヒの来日とテヒリームを楽しむという事でしたね。


クラッピング・ミュージック (Clapping Music, 1972)
'12年に続き再びのコリン・カリーとライヒのクラッピングでした。ライヒがいるコンサートでは、お約束です。例によって*フェイズ・シフティングがうまく聴きとれませんでした。
*今回、微妙なズレであるフェイジングではなく一拍のズレを採用している事がわかりました。これでスッキリ。

マレット・カルテット (Mallet Quartet, 2009)
2台のマリンバと2台のヴィブラフォンでFast-Slow-Fast、まさにライヒです。この空間に響く澄んだ音はコンサートホールならではでしょうね。ただ、音量的にはさほどでないので陶酔的に楽しむならオーディオでもOKかもしれません。

カルテット (Quartet, 2013)
近年の作品で楽しみにしていました。2台のピアノと2台のヴィブラフォン、13/4拍子から細かな変拍子と転調、ワンパートですがFast-Slow-Fast、といったサウンド。
この曲ではアゴーギクとディナーミクによる表情を感じました。それがライヒのものなのか、カリーなのかはわかりません。楽器編成を変えたらフュージョンとしても聴けそうな感じですね。
後半開始のインタビューで答えがわかりました。この曲の調性の激しい変化は自分らしくなく、その後パルス(Pulse for winds, strings, piano and electric bass, 2016年)を作ったそうですw

テヒリーム (Tehillim, 1981)
Fast-Fast-Slow-Fast、クラッピング、フェイズ・シフティング(カノン?)、オーグメンテーション、といったライヒの技術については今更不要、ヘブライ語がどうのも不要、そんな快感がありました。
生で聴く流れはやっぱりFastがメインの陶酔感です。CDでは聴けない、シナジー・ヴォーカルズとアンサンブル そしてコリン・カリーの指揮が一体となった素晴らしい演奏でした。ラストのハレルヤは最高でしたね。
電子楽器音かと思っていた音が弦楽器だったりとか、発見もありました。またPAを使っていましたがバランスも良かったですね。



オーディエンスの年齢がクラッシック系現代音楽、例えばシュトックハウゼンなど、と比べても30才くらい若いです。
もっとお年寄りクラシックファンにも来て欲しかったですね。若い方も、前衛系現代音楽にも来て欲しいものです。ちなみに最前列の小学生さんは前半熟睡でしたw
最後のスタンディングオベーションは 今やお約束的な気もしますが、ライヒ80歳おめでとう! でOKですね。^^v


P.S.:本日の公演がNHKにより収録され、4/14(月)5:00〜5:55 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」にて放送の予定だそうです。



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます