ジョルジュ・アペルギス(Georges Aperghis) の Musique De Chambreを聴く
以前にも紹介しているジョルジュ・アペルギス(Georges Aperghis, 1945/12/23 - ) は、クセナキスに師事しフランスで活躍中のギリシャ人現代音楽家です。1963年からパリで音楽活動をしていますね。
演劇音楽を得意とするエクスペリメンタリズム系音楽で声楽曲が特徴的ですが、室内楽も得意としていて点描音パルス的の楽風です。
このアルバムはタイトル通りの室内楽曲集ですね。
Musique De Chambre / Georges Aperghis
1. Cinq Pièces pour espérou et violoncelle (1994年)
Elena Andreyev/violoncelle, Françoise Rivalland/espérou
チェロとエスペローのDuo曲です。esperouとは木の箱にスチール弦?を張った様な楽器ですね。オケならパーカッション担当でしょうか。
タイトル通り小曲5部からなり、二人のvoiceも絡みます。音とvoiceの語り合いの様で、espérouには特殊奏法?も用いられている様です。口数の少ないお話、みたいな感じです。管楽器の様な共鳴音も聴こえるのですが、それも何らかのボウイングの音色でしょうか?? 面白いです。
2. Faux-Mouvement (1995年) pour violon, alto et violoncelle
Anne Mercier/violon, Gilles Deliège/alto, Elena Andreyev/violoncelle
弦楽三重奏曲で、フーガの様な構成で弦三部が絡みます。ピチカートやトリル、ボウイングでの呼応する構成で、前衛現代音楽に多く見られる即興的な混沌ポリフォニーではありません。もちろん和む様な旋律ではありませんが。
3. Les Secrets élémentaires (1998年) pour piano
Vincent Leterme/piano
13*パートのピアノ曲で、静的で単音点描の音密度の低い構成です。時折ジャジーな気配もあったりしますが、静かな森の中の雨だれや小鳥のさえずりといった風で1曲目との似た方向性が感じられます。静音が主体をなします。
*ライナーノートでは7-18の12パートになっていますが実際は7-19ですね。
4. Requiem furtif (1998年) pour violon et hyoshigi
Anne Mercier/violon, Françoise Rivalland/hyoshigi
ヴァイオリンと拍子木の曲です。ここでも呼応する様な対位的関係で、静的な中に密度の低い音がメインになります。拍子木は鼓舞する様な強音も叩き、やはり会話の様な感じです。
★試しにYouTubeで観てみる?
5. La Nuit en tête (2000年) pour soprano et ensemble
Donatienne Michel-Dansac/soprano, Ensemble S:I,C. [Sophie Deshayes/flûte, Pierre Dutrieu/clarinette basse, Vincent Leterme/piano, Françoise Rivalland/percussions, Anne Mercier/violon, Gilles Deliège/alto, Elena Andreyev/violoncelle]
ヴォーカリーズとアンサンブルの楽曲です。上記楽曲と構成は同じですが、楽器数が多い分だけ音密度が高まります。でも基本は弱音の組み合わせなので即興的でも混沌さは低く、春の森の様な楽しさも感じます。
・・・・・
対位法的ですが、完全に異なる即興的混沌のポリフォニーではなく、ユニゾンや変奏の組合せです。
静的空間の中に点描的音がきらめく様に散らばり、時として会話の様であり情景的であり、調和を感じられますね。
フッと落ち着く自然さを感じられる、好きなアルバムです。
演劇音楽を得意とするエクスペリメンタリズム系音楽で声楽曲が特徴的ですが、室内楽も得意としていて点描音パルス的の楽風です。
このアルバムはタイトル通りの室内楽曲集ですね。
1. Cinq Pièces pour espérou et violoncelle (1994年)
Elena Andreyev/violoncelle, Françoise Rivalland/espérou
チェロとエスペローのDuo曲です。esperouとは木の箱にスチール弦?を張った様な楽器ですね。オケならパーカッション担当でしょうか。
タイトル通り小曲5部からなり、二人のvoiceも絡みます。音とvoiceの語り合いの様で、espérouには特殊奏法?も用いられている様です。口数の少ないお話、みたいな感じです。管楽器の様な共鳴音も聴こえるのですが、それも何らかのボウイングの音色でしょうか?? 面白いです。
2. Faux-Mouvement (1995年) pour violon, alto et violoncelle
Anne Mercier/violon, Gilles Deliège/alto, Elena Andreyev/violoncelle
弦楽三重奏曲で、フーガの様な構成で弦三部が絡みます。ピチカートやトリル、ボウイングでの呼応する構成で、前衛現代音楽に多く見られる即興的な混沌ポリフォニーではありません。もちろん和む様な旋律ではありませんが。
3. Les Secrets élémentaires (1998年) pour piano
Vincent Leterme/piano
13*パートのピアノ曲で、静的で単音点描の音密度の低い構成です。時折ジャジーな気配もあったりしますが、静かな森の中の雨だれや小鳥のさえずりといった風で1曲目との似た方向性が感じられます。静音が主体をなします。
*ライナーノートでは7-18の12パートになっていますが実際は7-19ですね。
4. Requiem furtif (1998年) pour violon et hyoshigi
Anne Mercier/violon, Françoise Rivalland/hyoshigi
ヴァイオリンと拍子木の曲です。ここでも呼応する様な対位的関係で、静的な中に密度の低い音がメインになります。拍子木は鼓舞する様な強音も叩き、やはり会話の様な感じです。
★試しにYouTubeで観てみる?
5. La Nuit en tête (2000年) pour soprano et ensemble
Donatienne Michel-Dansac/soprano, Ensemble S:I,C. [Sophie Deshayes/flûte, Pierre Dutrieu/clarinette basse, Vincent Leterme/piano, Françoise Rivalland/percussions, Anne Mercier/violon, Gilles Deliège/alto, Elena Andreyev/violoncelle]
ヴォーカリーズとアンサンブルの楽曲です。上記楽曲と構成は同じですが、楽器数が多い分だけ音密度が高まります。でも基本は弱音の組み合わせなので即興的でも混沌さは低く、春の森の様な楽しさも感じます。
対位法的ですが、完全に異なる即興的混沌のポリフォニーではなく、ユニゾンや変奏の組合せです。
静的空間の中に点描的音がきらめく様に散らばり、時として会話の様であり情景的であり、調和を感じられますね。
フッと落ち着く自然さを感じられる、好きなアルバムです。