インバル/都響 第815回を前に、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番 を聴いておきましょう
コンサート当日のメインはショスタコーヴィチの交響曲第8番ですが、前半にこの楽曲(ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216)が入ります。普段だと、前半パスのパターンですがせっかくですから聴いてみようかと。
さて困りました、このブログの守備範囲は後期ロマン派、頑張ってロマン派からです。古典派も古典のモーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756/1/27 - 1791/12/5)となるとまず今はまず聴きません。(オペラは別ですがw)
大昔の記憶だけで 知っている事柄はほとんどなく、第5番(トルコ風)と並ぶヴァイオリン・コンチェルトでオケは小編成かな、くらいです。とりあえず2枚見つかりました。
カデンツァがどうの…等々、知見が無いのでわかりません。とにかくコンサートの前に一度聴いておこう、というだけですね。(汗)
Mozart The complete violin concertos / Gidon Kremer
クレーメルの新録音盤になります。
クレーメルらしい繊細な弦の音色とバランスの良いクレメラータ・バルティカ(Kremerata Baltica)の演奏ですね。古典派の曲としては、まろやかな感はなくてシャープな色合いに感じます。やっぱりクールです。
とは言え全パートが同じ様に聴こえてしまいますが。(汗)
Mozart Violin Concertos 3 & 5 / Anne-Sophie Mutter
弱冠15歳のムター, カラヤンBPOです。ムターの旧録音盤ですが、聴く前から想像できてしまうのが怖い組合せですねw
まず耳に入るのはBPOの豪華華麗なる演奏ですね。それに乗るムターの艶やかな音色は微妙なヴィブラートと合わせて伸び伸びとしています。クレーメルとは明確に異なる演奏です。スケールアップした宮廷音楽で大迫力ですね。第一楽章だけでお腹いっぱいになります。
・・・・・
繊細で室内楽的なクレーメルと、豪華宮廷音楽のムター・カラヤンBPO。個人的嗜好性はクレーメルですが、コンサートなら後者も楽しそうです。
インプレではなくて、とりあえず聴いてみた的にしか書けませんねぇ。範疇外とはいえ…
モーツァルトに詳しいお友達にアドバイスをもらっておけば良かったかもw
さて、コンサートではオーギュスタン・デュメイとインバル/都響はどうでしょうか。
さて困りました、このブログの守備範囲は後期ロマン派、頑張ってロマン派からです。古典派も古典のモーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756/1/27 - 1791/12/5)となるとまず今はまず聴きません。(オペラは別ですがw)
大昔の記憶だけで 知っている事柄はほとんどなく、第5番(トルコ風)と並ぶヴァイオリン・コンチェルトでオケは小編成かな、くらいです。とりあえず2枚見つかりました。
カデンツァがどうの…等々、知見が無いのでわかりません。とにかくコンサートの前に一度聴いておこう、というだけですね。(汗)
クレーメルらしい繊細な弦の音色とバランスの良いクレメラータ・バルティカ(Kremerata Baltica)の演奏ですね。古典派の曲としては、まろやかな感はなくてシャープな色合いに感じます。やっぱりクールです。
とは言え全パートが同じ様に聴こえてしまいますが。(汗)
まず耳に入るのはBPOの豪華華麗なる演奏ですね。それに乗るムターの艶やかな音色は微妙なヴィブラートと合わせて伸び伸びとしています。クレーメルとは明確に異なる演奏です。スケールアップした宮廷音楽で大迫力ですね。第一楽章だけでお腹いっぱいになります。
繊細で室内楽的なクレーメルと、豪華宮廷音楽のムター・カラヤンBPO。個人的嗜好性はクレーメルですが、コンサートなら後者も楽しそうです。
インプレではなくて、とりあえず聴いてみた的にしか書けませんねぇ。範疇外とはいえ…
モーツァルトに詳しいお友達にアドバイスをもらっておけば良かったかもw
さて、コンサートではオーギュスタン・デュメイとインバル/都響はどうでしょうか。