2015年12月4日 ヴァンスカ・読響 / シベリウス交響曲第五・六・七番 at サントリーホール ★★
シベリウス生誕150年記念の後半、オスモ・ヴァンスカの登場ですね。前半のオッコ・カム&ラハティ響と同じ曲目を聴きに師走の六本木まで行って来ました。

事前のヴァンスカ、カムのシベリウス CD聴き比べはこちら。
http:// シベリウス交響曲第五・六・七番聴き比べ / カム、ヴァンスカ, with ラハティ響
先日のオッコ・カム/ラハティ響のコンサート インプレはこちら
http:// 2015年11月29日 カム/ラハティ響のシベリウスat東京オペラシティ
ヴァンスカのシベリウスは重厚さと北欧らしい透明感、さてどうだったでしょうか。
□ 交響曲 第5番 変ホ長調 op.82
ヴァンスカらしい荘厳雄大な演奏でした。ディナーミクの揺さぶりが活きて、まさにコンサート向きです。ラストの休符を挟んだ音も最後の一音だけを殊更に強調する事なく終えるのもラハティとの録音と同じでしたね。
この曲が一番良かった気がします。
□ 交響曲 第6番 ニ短調 Op.104
休憩の後は二曲。まずは北欧らしさの第一楽章を持つ六番ですが、予想通りの重厚さでした。アゴーギクと強いディナーミクはヴァンスカのこの曲の印象でした。
個人的好みから行けば、第一楽章は冷たい透明感ですが...
□ 交響曲 第7番ハ長調 Op.105
叙情性の強い曲ですがヴァンスカのスタンスは揺らぎません。ここでも締まりの強い演奏でしたね。
インプレがやけにあっさりしてしまいましたが、そういった演奏に感じたのも確かです。
読響の演奏も見事だったのですが、コンサートならではの たぎるような情熱や一体感まではいきませんでしたし、ヴァンスカも期待通りでしたがそれ以上でもありません。
一言でいえば、CDを聴いているみたいな感じ⁈
シベリウス好きだったらまた違ったのかも知れません。今回と前回のシベリウスで良かったのはオッコ・カム/ラハティ響のアンコール「フィンランディア」だったかも。^^;

事前のヴァンスカ、カムのシベリウス CD聴き比べはこちら。
http:// シベリウス交響曲第五・六・七番聴き比べ / カム、ヴァンスカ, with ラハティ響
先日のオッコ・カム/ラハティ響のコンサート インプレはこちら
http:// 2015年11月29日 カム/ラハティ響のシベリウスat東京オペラシティ
ヴァンスカのシベリウスは重厚さと北欧らしい透明感、さてどうだったでしょうか。
□ 交響曲 第5番 変ホ長調 op.82
ヴァンスカらしい荘厳雄大な演奏でした。ディナーミクの揺さぶりが活きて、まさにコンサート向きです。ラストの休符を挟んだ音も最後の一音だけを殊更に強調する事なく終えるのもラハティとの録音と同じでしたね。
この曲が一番良かった気がします。
□ 交響曲 第6番 ニ短調 Op.104
休憩の後は二曲。まずは北欧らしさの第一楽章を持つ六番ですが、予想通りの重厚さでした。アゴーギクと強いディナーミクはヴァンスカのこの曲の印象でした。
個人的好みから行けば、第一楽章は冷たい透明感ですが...
□ 交響曲 第7番ハ長調 Op.105
叙情性の強い曲ですがヴァンスカのスタンスは揺らぎません。ここでも締まりの強い演奏でしたね。
インプレがやけにあっさりしてしまいましたが、そういった演奏に感じたのも確かです。
読響の演奏も見事だったのですが、コンサートならではの たぎるような情熱や一体感まではいきませんでしたし、ヴァンスカも期待通りでしたがそれ以上でもありません。
一言でいえば、CDを聴いているみたいな感じ⁈
シベリウス好きだったらまた違ったのかも知れません。今回と前回のシベリウスで良かったのはオッコ・カム/ラハティ響のアンコール「フィンランディア」だったかも。^^;