グラムス Sebastian Gramss の THINKING OF ... を聴く
セバスチャン・グラムス(Sebastian Gramss, 1966/7/13 - ) はベーシストとして活躍していますね。作曲も含め現代音楽・フリージャズのドイツ人音楽家です。作品としては演劇・映画の音楽も書いています。
「THINKING OF ... 」は2012年に亡くなった天才コントラバス奏者 ステファノ・スコダニッビオ(Stefano Scodanibbio)追悼盤として、セバスチャン・グラムスがプロデュース・作曲・演奏をこなし、かつ屈指のコントラバス奏者による全曲cbアンサンブル・アルバムになっています。
3分程度の無調の小曲の集まりで、このプロジェクトに参加したコントラバス奏者達の作品で構成されます。
このアルバムにも入っている齋藤徹氏の招聘により昨年10月来日して共演も果たしていますね。
Gramss が11曲描いていますが、その中では Un vento silenzioso のロングボウとアルペジオ、そしてヴォイスの静的な組合せが良いですね。Sul viaggio のピチカート的な特殊奏法?も面白いです。Soffermiamoci などはフィリップ・グラスを思わせたりもしますし、Voyager は細切れのピチカートの様な奇妙な楽曲で惹かれます。
John Eckhardt の La coda del Nebbio も特殊奏法のノイズ系ですが、この楽器から想像する以上の音と響きがうまく生かされて面白いです。静的な入りから騒音にまで展開します。
Daniele Roccato の Breaking Glasses もノイズの響きですが、その中に東洋和声の動機が組み合わされていくのが独特です。
齋藤徹の Casino も緊張感のある対話がキレています。
ラストはオマージュ、Scodanibbio の Virtu です。この曲だけが8分半あり、フリーインプロビゼーション的でポリフォニーな楽曲・演奏です。
他全22曲、すべてがダブルベースの楽しさいっぱいですね。
コントラバスの音の可能性、ジャンルを超えた現代音楽としてとても興味深い、楽しいアルバムです!
★試しにYouTubeで観てみる?
このアルバムにも参加している巨匠Barre Phillipsとの共演です。バールのソロが凄い!
「THINKING OF ... 」は2012年に亡くなった天才コントラバス奏者 ステファノ・スコダニッビオ(Stefano Scodanibbio)追悼盤として、セバスチャン・グラムスがプロデュース・作曲・演奏をこなし、かつ屈指のコントラバス奏者による全曲cbアンサンブル・アルバムになっています。
3分程度の無調の小曲の集まりで、このプロジェクトに参加したコントラバス奏者達の作品で構成されます。
このアルバムにも入っている齋藤徹氏の招聘により昨年10月来日して共演も果たしていますね。
Gramss が11曲描いていますが、その中では Un vento silenzioso のロングボウとアルペジオ、そしてヴォイスの静的な組合せが良いですね。Sul viaggio のピチカート的な特殊奏法?も面白いです。Soffermiamoci などはフィリップ・グラスを思わせたりもしますし、Voyager は細切れのピチカートの様な奇妙な楽曲で惹かれます。
John Eckhardt の La coda del Nebbio も特殊奏法のノイズ系ですが、この楽器から想像する以上の音と響きがうまく生かされて面白いです。静的な入りから騒音にまで展開します。
Daniele Roccato の Breaking Glasses もノイズの響きですが、その中に東洋和声の動機が組み合わされていくのが独特です。
齋藤徹の Casino も緊張感のある対話がキレています。
ラストはオマージュ、Scodanibbio の Virtu です。この曲だけが8分半あり、フリーインプロビゼーション的でポリフォニーな楽曲・演奏です。
他全22曲、すべてがダブルベースの楽しさいっぱいですね。
コントラバスの音の可能性、ジャンルを超えた現代音楽としてとても興味深い、楽しいアルバムです!
★試しにYouTubeで観てみる?
このアルバムにも参加している巨匠Barre Phillipsとの共演です。バールのソロが凄い!