fc2ブログ

アンドレア・バッティストーニ指揮 / 東京フィルハーモニー交響楽団の「マーラー 交響曲 第5番」


Mahler Symphony No. 5
(Tokyo Philharmonic Orchestra, Andrea Battistoni: cond.)
イタリア人指揮者バッティストーニ(b. 1987)が2016年から主席指揮者を務める東京フィルを振ったマーラー5です。
昨年(2022-9/19 オーチャードホール)のLIVEですね。






amazon music unlimited


1. 第一部
抜けの良いファンファーレから葬送行進曲はややスローに鎮め、第一トリオでは鳴りを広げテンポアップ、第二トリオはアゴーギクを効かせた哀愁と王道に表情を付けた流れです。
第二楽章第一主題は速く激しく、第二主題は落ち着いた哀愁で第一楽章トリオのパロディを避けています。展開部の"烈-暗-明"のコントラストも正攻法でと見晴らしとコントラストの良い第一部になりました。


2. 第二部
スケルツォ主題は優雅な舞踏曲、レントラー主題ではスローに微妙なアゴーギクで優美さを。第三主題のオブリガートHrは朗々と鳴らし、変奏パートも得意のアゴーギクで変化を付けました。展開部はテンポを上げ大きめに鳴らして再現部へ、コーダは約束通りの激しさでまとめます。
変化球なしの王道スケルツォ楽章です。


3. 第三部
第四楽章主部は夏の夕暮れの様な優しさで中間部は繊細に。穏やかさで包み込む様なアダージェットです。
第五楽章は第二主題をテンポアップで第一主題に絡ませる面白い組合せ、コデッタ主題は優美です。展開部は全体的に力感、再現部後半山場は派手に大きく、コーダは強烈なアッチェレランドで駆け抜けます。



正攻法にアゴーギクの色彩を入れたマーラー5です。鳴らすパートはガッツリと鳴らして安定感があります。東京フィルの演奏も良く、バッティストーニの意図を表現していますね。

録音の上手さが一役買っているのも間違いないでしょう。完成度は高くこれと言った欠点は皆無、ただ聴き終えた後に残る印象がなぜか薄めなのはどうしてでしょう?!




テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます