fc2ブログ

ゲッベルス/ハース(Heiner Goebbels & Alfred 23 Harth)の「Live À Victoriaville」前衛ジャズ


Live À Victoriaville
(Heiner Goebbels, Alfred 23 Harth)
前回インプレのハイナー・ゲッベルスと言えば個人的にこのアルバムです。"Duo Goebbels/Harth" によるフリージャズですね。せっかくですから久しぶりに聴いてみましょう。(1987 LIVE, リリースは1993)

このアルバムのラスト "The Peking Opera / Peking Oper" を元に大友良英さんのGround Zeroによる名作「革命京劇」が作られました。

ピアノとサックスのデュオですが、他に演奏する楽器は多彩です。
[ゲッベルス]
ピアノ, シンセ, クラリネット, anches(木管のリード?), テナーサックス, violon chinois, パーカッション,ヴォイス
[ハース]
テノール&ソプラノサックス, バスクラ, anches, トロンボーン, クラリネット, トランペット







1. The Ballad of the Rotten Jacket / Ballade von Zerrissenen Rock
強鍵のpfとサックスが絡む力感溢れる流れ、ジャジーなテーマをキープしていますね。バラードの様なテーマも含まれていますが、中盤にはフリー・インプロビゼーションが登場します。


2. Los campesinos
pfとsaxのバラードで落ち着いて入って来て十分に聴かせると、速いアルペジオになって激しさを増します。そして即興的な興奮えと突入ですね。pfは調性を外して来ます。


3. The Ballade of the Durable Grey Goose / Ballade von der haltbaren Graugans
pfとsopsaxの会話の様な軽快な入り、途中で言い争いになったりw そして混沌的pfとなるとそこからは興奮即興パターンになります。この流れが軸ですね。 笑いをとる曲です。


4. The Laughing and the Crying Man / Der lachende und der weinende Mensch
2'弱の小曲で、エレクトロニクスな楽曲です。anchesを使っている?! パーカッションがアフリカンリズムの様な印象を作っていますね。


5. Lightning Over Moscow / Blitze über Moskau
これも4.と似た様相で、シンセとパーカッションと楽器群で構築されて面白い流れを作っています。ファンクでプリンスっぽさも感じますね。


6. Imagine You're a Dolphin / Stell dir vor, du bist ein Delphin
タイトルの通り水中の環境印象が作られます。pfの特殊奏法が使われているでしょうね。静な流れで面白い音が作り込まれてvoiceも入る楽しい曲です。


7. On Suicide / Über den Selbstmord
バラードで入ります。この時点で流れが予測できますね。と思いきや期待を裏切って即興には陥りませんでしたw


8. Le rappel des oiseaux
twin saxの微妙なホモフォニーで対位的かもしれません。これまでにない古典クラシカルなイメージです。まるでバッハの対位法の様で新鮮に聴こえます。


9. The Peking Opera / Peking Oper
唯一10'を越える曲です。プチプチと言うレコードのスクラッチノイズが入っていますがサンプリングでしょう。そして他にも特殊奏法のノイズが反復する中華和声の上に被り、フリー・インプロビゼーションと遊び心満点の表現が散りばめられて来ます。
サンプリングの中華アジテーションも入ってこれはコラージュと言っていいでしょうね。B.A.ツィンマーマンが聴いたらどう思うでしょう。(大友さんの革命京劇でも書きましたが)

 ★試しにYouTubeで聴いてみる?



フリー・インプロビゼーションと特殊奏法の表現を軸にした前衛音楽で、今でも楽しく聴けますね。

激しくブロウするよくある即興ジャズ系とは一味違う遊び心に満ちた表現力は今でも魅力的です。特にラストの"The Peking Opera / Peking Oper"は拍手ですね👏



テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽





プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます