クレール=マリ・ル・ゲ のピアノで聴くリスト『魂の喜び, Joies De L'ame』
魂の喜び
クレール=マリ・ル・ゲ (Claire-Marie Le Guay, pf)
クレール=マリ・ル・ゲ (Claire-Marie Le Guay, pf)
フランスのピアニスト "ル・ゲ" ですね。かつて厄介なグヴァイドゥーリナのピアノ曲集で素晴らしい演奏を聴かせてくれた事を思い出します。
今回はリストのピアノ曲集で、人気曲がピックアップされていますね。ワーグナーの美しい "イゾルデの愛の死" のpfトランスクリプションも入っています。トランスクリプションが得意だったリストですからどんな編曲なのか楽しみです。
今回はリストのピアノ曲集で、人気曲がピックアップされていますね。ワーグナーの美しい "イゾルデの愛の死" のpfトランスクリプションも入っています。トランスクリプションが得意だったリストですからどんな編曲なのか楽しみです。
■1. メフィスト・ワルツ 第1番
「村の居酒屋での踊り」で知られる お馴染みのテンポの速いリストらしいピアノ独奏曲ですね。(管弦楽ver.や四手ver.とは少々異なります)
"烈・静・烈・コーダ"構成で怒涛強烈な曲、それを前面に出しながらリストの作るメロディラインを濃厚に表現します。少し表現主義的な印象もあるくらいですね。
★試しにYouTubeで観てみる?
濃厚さならこちらも負けていません。ダニール・トリフォノフですね。
技巧性強調スタイルで弾き倒します!!
"烈・静・烈・コーダ"構成で怒涛強烈な曲、それを前面に出しながらリストの作るメロディラインを濃厚に表現します。少し表現主義的な印象もあるくらいですね。
★試しにYouTubeで観てみる?
濃厚さならこちらも負けていません。ダニール・トリフォノフですね。
技巧性強調スタイルで弾き倒します!!
■2. 愛の夢
第3番ですね。美しいノクターンで、とても表情が豊かな甘美さを奏でます。アゴーギクで作る表情が濃厚さを作りますね。
■3.「トリスタンとイゾルデ」より "イゾルデの愛の死"
強鍵で入り、有名な主題を色濃く。原曲のワーグナーよりも濃淡が強いですね。それがリストらしさでしょう。あの冷たく美しい静的な印象よりも、右手と左手のハーモニーを作りつつ強い感情表現になっています。ル・ゲの演奏もそれを強調しています。
■4.「詩的で宗教的な調べ」から "愛の賛歌"
スローな緩徐曲です。ここでも緩やかな流れにアゴーギクを振って美しさを甘美さに強調する演奏です。強弱出し入れも強く振って、その印象を深めているでしょう。
■5. 「詩的で宗教的な調べ」から "葬送"
pfを大きく鳴らす冒頭、アルペジオ主体のパートもここでは打鍵を強くして、後半の激しい強奏パートは勇壮です。ただ、少し静的な美しさが欠ける感がなきにしもあらず かもしれません。pfを鳴らす曲になっています。
■6. 巡礼の年第1年「スイス」から "泉のほとりで"
有名なパートですね。水の流れの美しいアルペジオが印象的ですが、個人的な好みはもっと静的中心の繊細さかもしれません。ここでは強音と技巧を見せるル・ゲですね。
■7. コンソレーション ver.1850
これまた美しい流れの人気曲ですね。予想通りにル・ゲは濃いめの表現です。pfパフォーマーでもあったリストですから、このくらいの表現の方が合っているのかもしれません。よく知られる "III. Lento placido" は甘美です。
技巧性よりも濃厚表現のル・ゲのピアノです。アゴーギクとディナーミクが明確で、静の感情表現を前者で、強弱出し入れを後者で色付けます。とにかくpfを鳴らしますね。
リストのよく知られるピアノ曲を表情濃く聴きたい方にオススメの一枚になっています。
リストのよく知られるピアノ曲を表情濃く聴きたい方にオススメの一枚になっています。