Sachiko Mさんの「Sine Wave Solo」は、家中にノイズが伝わる迷惑さですw
Sachiko M (サチコ・エム, b.1973)
本名不詳のサイン波を使ったノイズ、ミニマル、即興演奏の音楽家さんですね。前回インプレの大友さんとのコラボ「あまちゃん」では「潮騒のメモリー」でレコード大賞を受賞しています。
現在は即興演奏家から作曲、アートの世界へも踏み込んでいるそうで、インスタレーションの方向性も睨んでいらっしゃるのかもしれません。坂本龍一さんとの面白いアルバムも所有していますので、またその内に。
そう言えば、以前やはりエレクトロニクスの中村としまるさんとかコラボしたり、COBRA東京作戦にも出ていた松原幸子さんっていらっしゃた様な気がしますが…
現在は即興演奏家から作曲、アートの世界へも踏み込んでいるそうで、インスタレーションの方向性も睨んでいらっしゃるのかもしれません。坂本龍一さんとの面白いアルバムも所有していますので、またその内に。
そう言えば、以前やはりエレクトロニクスの中村としまるさんとかコラボしたり、COBRA東京作戦にも出ていた松原幸子さんっていらっしゃた様な気がしますが…
Sine Wave Solo Sachiko M
「サイン・ウェーヴ・ソロ」のタイトル通り、Sachiko Mさんの代名詞である サンプリング機能を排したサンプラー、プリセットのサイン波で作られたアルバムです。約20年前の作品、久しぶりに聴きました。
様々なエレクトロニクス・ノイズが並び、当時どの様なサンプラーとPAミキサーでどんな操作でどこまで崩せたのか興味深いですね。今やサンプラーの多機能化は顕著で、PAのエフェクト機能と合わせると可能性が広範囲になっていますね。現在ならソフトでもかなりの事が出来る気もしますし、MPC等でも色々出来る様な。(ノイズに拘った話ではありませんが)
8パートの作品で、それぞれ "Don't 〜" と言うタイトルになっています。
様々なエレクトロニクス・ノイズが並び、当時どの様なサンプラーとPAミキサーでどんな操作でどこまで崩せたのか興味深いですね。今やサンプラーの多機能化は顕著で、PAのエフェクト機能と合わせると可能性が広範囲になっていますね。現在ならソフトでもかなりの事が出来る気もしますし、MPC等でも色々出来る様な。(ノイズに拘った話ではありませんが)
8パートの作品で、それぞれ "Don't 〜" と言うタイトルになっています。
■1. Don't Move - 2. Don't Ask - 3. Don't Touch - 4. Don't Get - 5. Take - 6. Don't Push - 7. Don't Stop - 8. Don't Do
サンプラーらしいリズムと音変換、そして反復ノイズの微妙なピッチ変更を感じる "1. Don't Move"。途中から音の並びも出現します。ドットノイズとハムノイズの組合せの "2. Don't Ask"、ひたすら「キーン」耳が痛くなる信号音系の "3. Don't Touch" では家族が「えっ、何の音、どこから??!!!」ってw 色々やってくれますね。
その後もモールス電信音の様なノイズや、ボコボコ言うノイズ、人為的なノイズが出てきます。そして低周波「ブーン」9分間の "7. Don't Stop" はボリュームを上げると近所まで響いてしまいそう。コンクリートスラブのマンションだったらかなりヤバイ!? 終わった瞬間, 霧が晴れた様に感じます。
その後もモールス電信音の様なノイズや、ボコボコ言うノイズ、人為的なノイズが出てきます。そして低周波「ブーン」9分間の "7. Don't Stop" はボリュームを上げると近所まで響いてしまいそう。コンクリートスラブのマンションだったらかなりヤバイ!? 終わった瞬間, 霧が晴れた様に感じます。
色々なエレクトロニクスのノイズを出現させてくれますね。いかにもサンプラーっぽいものから電子回路系、そして人為的なものまで。一番参ったのは "3. Don't Touch" の10分間ひたすら「キーン」ですね。ボリュームを上げていると驚いた家族が入ってきます。"7. Don't Stop"もヤバイですよ。
実は3.や7.のその先に「Bar さちこ」と言う強烈なアルバムが待っている訳ですが…
これはインプレする気力を削ぐ凄さですw
実は3.や7.のその先に「Bar さちこ」と言う強烈なアルバムが待っている訳ですが…
これはインプレする気力を削ぐ凄さですw
★試しにYouTubeで聴いてみる?
何とアルバムごと聴けてしまいます
勇気のある方はボリューム上げて3.と7.をどうぞ
▶️ 現代音楽の楽しみ方
▶️ 現代音楽CD(作曲家別)一覧
▶️ 北欧近現代音楽CD(作曲家別)一覧