ペトリス・ヴァスクス(Pēteris Vasks) の『遠き光 | ピアノ四重奏曲 | サマー・ダンス』の素晴らしさ!!
ペトリス・ヴァスクス (Pēteris Vasks, 1946/4/16 - )
ラトビアの現代音楽家 ペトリス・ヴァスクス(ペーテリス・ワスクスとも)は、リトアニアで学び初期はペンデレツキやルトスワフスキの影響があります。でも個性が確立後はラトビア民謡や和声を基に技法を使うようになりますね。またバプテスト教会の傾倒が強く宗教的な和声も特徴的です。クロノス弦楽四重奏団にも楽曲提供しています。[過去の紹介文流用です]
▶️ 現代音楽の楽しみ方 ▶️ 現代音楽CD(作曲家別)一覧
Distant Light | Piano Quartet | Summer Dances
ワジム・グルズマン (Vadim Gluzman, vn)
ワジム・グルズマン (Vadim Gluzman, vn)
ヴァスクスのヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリン・デュオ、ピアノ四重奏曲(vn, va, vc, pf)、の三曲ですね。と言うわけでvnのグルズマンが主役のアルバムです。全て弦楽奏曲ですが、デュオから室内楽、そして協奏曲とバランスも良いですね。
ヴァスクスの代表作 "遠き光" ですが、何故かこのところCDリリースも多く、コンサートで取り上げられる機会も増えていますね。5パート(3つのカデンツァを入れると8パート)ですが一楽章の様に演奏される弦楽奏オケの協奏曲で、同じラトビア出身のギドン・クレーメルに献呈されています。
演奏は1.がハンヌ・リントゥ指揮、フィンランド放送交響楽団になります。
ヴァスクスの代表作 "遠き光" ですが、何故かこのところCDリリースも多く、コンサートで取り上げられる機会も増えていますね。5パート(3つのカデンツァを入れると8パート)ですが一楽章の様に演奏される弦楽奏オケの協奏曲で、同じラトビア出身のギドン・クレーメルに献呈されています。
演奏は1.がハンヌ・リントゥ指揮、フィンランド放送交響楽団になります。
■1. Distant Light, Concerto for violin and string orchestra (1996-97)
極端に神経質な細いvnのアンダンテから入って静空間に澄んだ音を満たして行きます。#1カデンツァはアンダンテ延長線でグルズマンの鋭い音色のダブルストップが楽しめます。カンタービレは荒涼とした冬の凍った風景の様に透明感のある調性旋律で静、モッソでは舞曲的な激しいvnを聴かせてくれます。#2, #3カデンツァではカミソリの様なソロが味わえますね。#3カデンツァの最後は狂気の様な激しい混沌となり、最後はアンダンテに戻って静空間の澄んだ音色で納めます。
澄んだ透明感と舞曲的に激しいリズムを刻む二つのコントラストが素晴らしい楽曲です。それを澄んだ鋭い音色のグルズマンと透明感ある広がりを見せるオケが素晴らしいフィットを聴かせてくれます。今まで聴いたこの曲としては一番好みかもしれません。
★試しにYouTubeで聴いてみる?
ギドン・クレーメルのvnと手兵クレメラータ・バルディカで、
哀愁と美しさの完成度です
鋭い切れ味を味わいたければ本CDの方が良いかも
澄んだ透明感と舞曲的に激しいリズムを刻む二つのコントラストが素晴らしい楽曲です。それを澄んだ鋭い音色のグルズマンと透明感ある広がりを見せるオケが素晴らしいフィットを聴かせてくれます。今まで聴いたこの曲としては一番好みかもしれません。
★試しにYouTubeで聴いてみる?
ギドン・クレーメルのvnと手兵クレメラータ・バルディカで、
哀愁と美しさの完成度です
鋭い切れ味を味わいたければ本CDの方が良いかも
■2. Summer Dances, for two violins (2017)
民族音楽和声を下敷きにした二つのvnがホモフォニーに、時折対位的に、繊細な動機を奏でます。時に静に、そして舞曲風に力強くと表現力豊かに弾き倒します。7パートに渡って素晴らしさに惹きつけられてしまいますね。#2vn(多分低音パート)にはSandis Šteinbergsが入っていますが、音色や奏法でとても相性が良さそうです。
■3. Quartet for violin, viola, cello and piano (2001)
6パートのピアノ四重奏です。年代的には2.の16年前になりますが、出し入れの強さや広がりを強く感じますね。混沌まで包括し、IVでは調性の薄さを見せたりする懐の広さもあります。やや反復が濃い気はしますが、ここでも民族音楽和声がベースになっているのでヴァスクスらしさは変わりません。
変化率が高く素晴らしい楽曲と見事な演奏のフィットです。ラストのカミソリの様な薄く鋭いvnの音色も素晴らしいですね!!
変化率が高く素晴らしい楽曲と見事な演奏のフィットです。ラストのカミソリの様な薄く鋭いvnの音色も素晴らしいですね!!
ヴァスクスを聴くとやっぱりG.カンチェリを思い出してしまいますね。そして驚きのグルズマンの素晴らしいvnでした。リントゥ/フィンランド放送響との"遠き光"のフィッティングは最高ですね。
繊細で澄んだ美しい旋律はラトビア民族音楽が生かされていています。機能和声からの脱却の一つが無調だとすれば、もう一つはこの様な広義での"モード"と言う事になりますね。それを生かしたヴァスクスの楽曲と、グルズマン他演奏者の素晴らしいアルバムでオススメです!!
繊細で澄んだ美しい旋律はラトビア民族音楽が生かされていています。機能和声からの脱却の一つが無調だとすれば、もう一つはこの様な広義での"モード"と言う事になりますね。それを生かしたヴァスクスの楽曲と、グルズマン他演奏者の素晴らしいアルバムでオススメです!!