『マーラー 交響曲 第6番』«ネット配信» ヤクブ・フルシャ / ベルリン・ドイツ交響楽団 2019年6月19日
ヤクブ・フルシャ, Jakub Hrůša
(ベルリン・ドイツ交響楽団, Deutsches Symphonie Orchester Berlin)
(ベルリン・ドイツ交響楽団, Deutsches Symphonie Orchester Berlin)
都響の首席客演指揮者であった事もあり、チェコ人若手指揮者(38)のフルシャは日本でもお馴染みですね。現在バンベルク交響楽団の首席指揮者、フィルハーモニア管の首席客演指揮者を務めています。今回はベルリン・ドイツ交響楽団を客演で振ったマーラー6、ドイツの放送局Deutschlandradio Kulturのウェブサイトからの配信です。
▶️ こちら (賞味期限が短いのでお早目に)
▶️ こちら (賞味期限が短いのでお早目に)
(2019/6/19 at Philharmonie Berlin)

(当日のプログラムの表紙です)
■ 第一楽章
第一主題は勇壮な中に落ち着きを見せます。少し特徴的なアゴーギクを感じますね。経過句はかなり鎮め、アルマの主題は緩い揺さぶりを入れて甘美に仕立てています。展開部は二つの主題を締まり良く、挿入部のスローにも適度な緊張感を残します。再現部では両主題に激しさと緩やかさのコントラストを付けますね。
■ 第二楽章
アンダンテを持ってきました。主要主題を抑え気味に入るので第一楽章ラストとの対比構成があります。第一トリオ(副主題)もその流れでスロー静の緩徐の気配が強く、中間部で緩やかな明るさを灯します。この楽章全体を大きな(ターン音型)動機の緩徐として構築し、前後楽章とのコントラスト付けが素晴らしいです。
■ 第三楽章
スケルツォです。主要主題は第一楽章の印象を復活させた気配でクールな勇壮さです。トリオは変拍子をあまり意識させない静的優美な流れでコントラスト付けしていますね。回帰する主題とトリオも都度表情を変化させて上手いです。トリオの後の木管の動機はあっさりしているかもしれません。
■ 第四楽章
問題の?序奏はスローを基本に流れを統一するので見晴らしは良いですね。そこから一気に提示部第一主題を走らせるのが狙いだったのでしょう。もちろん過度の興奮は避けています。パッセージも抑えつつ、現れる第二主題では軽妙さを出しています。この曲の心臓部でもある展開部から再現部は、アゴーギクとディナーミクのコントラスト付けを最大限に振って華やかささえ感じますね。行進曲や騎行での興奮をクールに抑えているのもいい感じです。
クールでシャープ、構成感あるマーラー6です。爆演や興奮はありません。代わりにアゴーギクを主体に構築し、上手くディナーミク付けした 締まりある良い流れです。
個性を見せつつ見晴らしの良さもある感じ、やっぱりフルシャは注目ですね。CDインプレなら☆印(個人的お勧め)です。
個性を見せつつ見晴らしの良さもある感じ、やっぱりフルシャは注目ですね。CDインプレなら☆印(個人的お勧め)です。
残念ながらCDではないので「マーラー第6番聴き比べ:60CD」にはアップしません。