fc2ブログ

MacオーディオのDDC交換:hiFace ProからiFi micro iLink へ


先日Mac Mini (mid2011梅)のOSを Mountain Lion(OSX ver.8) から El Capitan(OSX ver.11) にしましたw 今更なんで?! 的でしょ。

でもブラウザが問題になっちゃいましたからねぇ。SafariはとっくにUpDateできずに認証サービスに手こずり、Chromeもここで10.8のフォローを終了。結局OSXの更新するしかなくなりました。

心配していた画像処理ソフト系は全く問題なく作動、その他ソフトもOK!! だったのでホッとしていました。(真のOS up dateの理由は、そちらの新機材対応だったのですが…汗)





問題①発生。MacオーディオのOut Put に使っているDDC、hiFace Professional が認識されません
システムの"サウンド"でも、ユーティリティの"midi"でも検知していません。調べたらMountain Lionまででサポート終了とか、挙句には元となるm2techのHPではその後継機種も含めて、未だにEl Capitan未サポートときています。(hiFace はAurorasoundによるTuned Up品です。残念ながらAurorasoundも怪しげ)


そこで購入したのがこれ、iFi社のDDC iLinkです。
 iFi-micro-iLink.jpg iFi_micro_iLink-and-hiFace_professional.jpg
              (写真右の右側がhiFace proです)


PC・Macからのノイズ、ジッターを徹底低減している事が評価されているので選びました。またDACとの整合性を向上させるSuper Digital Outputも搭載されています。(まだ試していませんw)
Macで使う場合はdriverも不要で、Audirvana Plusを使ってflac音楽を出力するのも問題なく接続しただけで完了でした。
結果は、音質の向上がはっきり感じられた事ですね。音の透明感が増して分離能が上がっています。
(→ DAC:Soul Note dc1.0 → amp:Nmode X-PM2 → speaker:Dynaudio Focus220Mk2)

問題②発生、Mac本体からの音源出力ができません (システム音やYouTube等の音が出ません)。
「サウンド」設定で "内臓スピーカー" から "AMR USB Audio 2.0" を選んだだけでは音が出ませんでしたね。
対応としては「アプリケーション」-「ユーティリティ」-「Audio Midi 設定」からAMR USB Audio 2.0 の出力フォーマットを44.1kHzに変更する必要がありますね。そうすればOKです。そこだけがポイントでした。







DDCなんて大して変わらないだろうと思っていたので、音質向上は嬉しいオマケ!?でした。USBや同軸のケーブルをもっと短くする事もより効果UPが期待できそうですね。
少し聴き込んだら、Super Digital Outputも試してみましょう。





【後日記】結局、OSxのヴァージョンアップでこれも使えなくなってしまいました。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽





レスポールの弦高調整を簡単に出来る方法(ツール)ならこれがオススメです

さてさて購入した Les Paul 2014 Traditional (Honey Burst) だけど、どうも弾きづらいんですよねぇ。

よく見ると、ひとつはフレットが高いので指板とのギャップが大きい。これは致し方無し。チョーキングでローズ指板の滑りが今ひとつ。こんなもん? この辺は慣れでしょうね。

後は、弦高が高いんですよね、デフォルトだと。それがサスティーンが良い理由の一つでもある訳ですが、調整してみたいですよね。

でも、ブリッジ両サイドのエレベーション・ナットで高さを調整する訳ですが面倒ですよね。弦を張りっぱなしじゃ動かない。緩めて都度 弦高やビビリを確認するのもこれまた厄介。
で、これを使ったら張ったままでも簡単〜。

ESP_multispannerMS-10_02.jpg ESP_multispannerMS-10_01.jpg


「ESP MS-10 マルチスパナ PROツール」ですね。ESP製と言うのが微妙ですか? でも良いでしょ、簡単に出来るんだから。ついでにオクターブ調整等々もパパッとやっちゃいましょう。

コツコツとスケールで計るよりも、まず気持ちよく弾けて、音に問題が無いポイントを探す事が先ですよね。自分で出来る事はやり倒す!! スペックよりも慣れですよね、ギターでもなんでも。(笑)



ナット径に関係なく噛めるのは他にも使えそうです。でも、品物見たら「こんなの?」って感じです。


(商品にはブルーの保護フィルムが貼られていると思います)



テーマ : エレキギター
ジャンル : 音楽





ワンポイント・レコーディングと通常CD、コンサートの差:『インバル/都響のマーラー第5番』で

コンサートで聴いた演奏と後日発売になったCDの印象が異なる事ってありますよね。今回コンサートに行ったインバル/都響のマーラー第5番で通常録音盤とワンポイント録音盤(EXTON 2013-1/19,20,22)が出たのでインプレしてみました。

InbalTMSOMahler_No5.jpg


実際のコンサート (2013年1月20日 東京芸術劇場) での感じ方は、その時のブログ『2013年1月20日 インバル=都響のマーラー第5番』に書きました。

CDは演奏ではなく、マイク位置採取の録音データです。録音場所・機材・エンジニア・プロデューサー? 、と言った介在があります。従って似て非なるものになります。

意図を持って、ありえませんが、悪いバランスで悪演にする事は簡単に出来てしまいます。また、コンサートでの視覚的効果も忘れてはいけませんし、録音データ再生側も装置・環境・音量 という条件がありますね。

とは言え、全部コンサートで聴くのは非現実的、聴けたとしても一度きり。残念ですが、録音はそれはそれとして欠かせないと言う事ですよね。それが一歩でも会場に近づけば、嬉しい事に違いありません。現に小さい頃に聴いたSP盤に比べたら格段の進歩に違いありませんから。





【CDインプレ】
上記コンサートのインプレと読み比べて下さい。(お暇があればw)


 重厚になり過ぎず適度なテンポで進む第一楽章の第一主題、第二主題も切り替わりでアップテンポを感じるものの通すと緩やかな流れです。出来過ぎの感が強く、弾けるものがないような。ややフラットなのかな。
第二楽章は一楽章第二主題に優雅さを加えた様な展開ですね。そもそも第一部として一体の楽章ですから、その意図通りの演奏でしょう。
第三楽章スケルツォは細かい音のパートとフルオケのバランスの良い演奏です。ここではアゴーギクを振って来るのですが、この展開はあまり好みではありませんね。第一部に比べて、構成を付けて変化を作り込んだ感じです。この楽章にインバルのマーラー5番の意図が現れている気がします。
アダージェットは例によってやや速めにして、ラストの山場を意識する程度であっさり系ですね。
アタッカで繋がる第五楽章は、スローで穏やかな入りからすぐにテンポを上げて行きます。楽曲の特徴を生かしてコーダへの期待を感じさせてくれます。この楽章の構成は好きですね。ラスト2分は素晴らしいですね。コンサートを思い出しました。
音は良く、インバルの声がすごく良く聴こえたりします。(笑)





【ワンポイント録音インプレ】
★コンサートと通常録音、そしてワンポイント録音の違いです。


標準録音の後、ワンポイント録音(両者SACDハイブリッド)を聴いて驚いたのは音場の広がり感ですね。コンサートホールにこちらの方が近い感じです。個々の楽器の音のバランスは通常録音の方がいいのですが、そこがコンサートとの違いですね

良いコンサートホールではホール全体で音を聴けるのですが、それに近い感じです。楽器の配置の感もそれなりに感じられます。ティンパニやtpはやや奥に感じますね。(ホールでp席で聴けば逆になりますがw)
個人的にはオーディオ的に聴く事は嫌いですが、こういう技術でCDでコンサートと近い演奏が楽しめる様になるのは大歓迎です。


次に出るインバル/都響のマーラー第9番にもワンポイント録音盤が出る様でしたら、迷わずにそちらを購入するつもりです。


テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽





ギブソン(Gibson) と フジゲン(Fujigen)の関係は?!

現在USギブソンの代理店はGibson Japan。以前は山野楽器がやっていてクオリティーコントロールは評判が良かったですね。
じゃぁ、今のギブソンジャパンはどうなの? って言うと、あまり評判はよろしくない様で。
でも、これです。
Gibson-Fujigen.jpg

今回購入したLes Paulの箱にはFUJIGEN ってありました。そう、USからまずフジゲンに送られる。そこでチェックされてからGibson Japanに展開されるそうです。
スタンダードやトラディショナルと言ったレギュラーラインは、けっこう怪しいのがあるみたいだからねぇ。どうなんでしょう?
フジゲンが、どういう約束で出荷品質を取り決めているかですね。知る由もありませんが。

購入後はギブソンジャパンの保証が厳しそうなので、販売店の技術力の方がポイントになるのかもしれません。

フジゲンファンのkokotonPAPAとしては、それならフジゲンのレスポールモデルの方が安心感かも。ヾ^^;

テーマ : エレキギター
ジャンル : 音楽





ギブソンのレスポール, 2014年モデル, トラディショナルを買ってみたら?!.... [Gibson Les Paul Traditional]


結局Gibsonの Les Paul、2014 Traditional (Honey Burst) を購入しました。決め手になったポイントは新たに採用された『New '59 Tribute Humbucker』ピックアップですね。

GibsonLespaulTraditional2014_01.jpg GibsonLespaulTraditional2014_02.jpg GibsonLespaulTraditional2014_03.jpg


レスポールと言えば個人的アイドル “マイク・ブルームフィールド(Mike Bloomfield)“ですね。M.B.と言えば'59年LP。何をターゲットに新しいのを買うか決まらず 二の足を踏んでいたのですが、これで背中を押された感じです。オールラウンドも良いけど、やっぱり個性で行くぞ、ってね。

実際には似て非なるもの(ホントの'59知らないしねw)でしょうし、どうせ改造しなきゃ気が済まないわけです。価格もこなれているし、これなら遊び倒すのに惜しくないですね。(それなら中古にする手もあったかな?!)


【①インプレッション】
とりあえず同じレスポールのレギュラーラインで弾き比べてみました。
  ・アンプはマーシャルのチューブJVM205C
  ・音はクリーンです。歪ませたらわかりません ^^;


◇2014 Standard…まずは同じ今年のSTDです
  1.持った時のバランスがいいです。座って試奏でね
    軽い事もさることながら、これはいいかな
    (モダン ウェイト・リリーフでボデーを削っていますからね)
  2.ネックが真っ平ら。これは好みじゃないんだな
  3.音は言われるほど悪くなく、レスポールらしいハムの音色です
    単独で聴いたらマニア以外にはアンプの差?!

◇2013 Traditional…ピックアップ違いの昨年のTRDです
  1.重いし、バランス悪いですよ。100%ソリッドだからねェ
    個体差のバラツキが大きい? 同モデルでも重さはまちまちです
  2.音色はメリハリがある感じで、'14 Standard に似ています
    素直に行くなら、こっちの方が好み?
    でも、それなら'14STDじゃないでしょうか?!

◆2014 Traditional...今回購入品
  1.重さ・ネックシェイプは'13トラディショナルと同じ感じ
  2.音は低音がまろやかでメロウ、高音との落差がすくないです
    上記2機とは明らかにちがいます。
    "そう言う事か!" で、この瞬間これに決ッ定〜!

標準の弦高だと高くて弾きづらいです。指板の滑りが悪い? まぁレスポール使うの初めてなので。
(弦高調整を簡単にするには → インプレです)

しかし、アンプ替えたりエフェクターを通したらブラインドで言い当てられる人って本当にいるのでしょうか?!



【②2014 LesPaul Traditionalの特徴】
 ○ ギブソン伝統のバインディング処理
   →古臭いけど、この方が雰囲気ですよね
 △ 落下を防ぐ新しいストラップピン
   →信用出来ないけど、ヘッドがデカイですw
 △ ナットはGraph Tech製
   →微妙? セットが悪ければ意味なしですが
 ○ ハードケースが茶色に戻った
   →黒よりやっぱり茶

2013年のスペック引き継ぎ項目もポイントですね
 ○ 繰り抜きのない”100% ソリッドボディ”
   →個人的には、何と言ってもこれです!
 ○ Custom Shop製1959Les Paulに近いネックシェイプ
   →かなり太いけど、雰囲気で
 △ お約束のオレンジドロップ キャパシタ
   →まぁ普通なんですけど

12フレットの『120th anniversary』インレイも特徴的で良いです。失敗作なら逆にマズイけどw

ちなみにUSでのうたい文句はというと以下。ギブソンの思惑にまんまとハメラレた....と言う事で。^^;
[Experience the Golden Age of the Les Paul!]
Gibson 2014 Les Paul Traditional Solidbody Electric Guitar at a Glance:
 •'59 Tribute humbuckers take you back to Gibson's golden days
 •The satisfying sustain of solid mahogany topped with premium maple
 •'50s rounded neck carve gives you traditional chunkier feel


基本的にクリーントーンとクランチくらいに弾きます。特にサスティーンはテレキャスとの違いが明確でとても楽しい。
でもこれは"59 Tribute"でタップも出来ないレスポール。カッティングなんて全然ダメw
(クリーンでブリッジ側だけ、トーンを10にすれば何とかかな)

融通の効くギターならレスポールはスタンダードだし、元々の狙い通りにPRSのCustom24の方が良いけどね。



【③ところが問題が.......でも】
ハムなのにノイズがデカイ! シングルのテレキャスを上回る。おかしい?! 購入した渋谷のG' Club SHIBUYA に見てもらったら本機が多少大きいものの同機種はいずれもノイズが出る事を確認。なんと導電塗料等のアース処置がしていないと。 (流石は本家の Les Paul Traditional!、Customに対して廉価版は超手抜き。品質から行けば10万円以下!? なのに現地平均的価格 $2,615とは…)

そしたら、なんと処置してくれるとの事。それも一般的な導電塗料やアルミ箔じゃなくて、銅箔。それもちゃんとアース線接続です!

Lespaul-Noise.jpg


いずれにしろ自分でやっつけようと思っていたから、これはすごく助かりました。侮れず黒沢楽器さん。フロア担当もとてもCS度が高い!
(自分でやるなら幅広のアルミテープがおすすめです)

弦高調整やテールピースを少し下げてもらいチョークの感じも良くなりました。もちろんノイズもね。ネックがしっかりしているのを選んだから、これで気持ちよく使い倒しましょぅ〜!!



PS)箱にFujigenの住所が英語で貼ってあるけど、これって何だか知ってた?

Gibson-Fujigen.jpg


テーマ : エレキギター
ジャンル : 音楽





テレキャスターのメイプル指板をレモンオイルで清掃する…と雑念がわくw

年も明けたので、エレキギターの弦を張り替えがてら指板をお掃除しました。^^;
ここはやっぱり定番のレモンオイルの出番ですね。クリーニングクロスにレモンオイルを僅かに垂らして、指板を丁寧に拭いて行きます。フレットの近くの汚れや、フレット自体もきれいになりますね。
before-guitar_neck_clean.jpg before → after after-guitar_neck_clean.jpg

指板はオイルで濡れていますので、乾いたクロスで拭き取りましょう。道具は手をかけると愛着がわくものです。^^v
メイプル指板にはレモンオイルは使っちゃ行けない? ラッカーならダメだけど、ウレタンならOK? そんなのはね、弾くよりも飾っとく様なギターや、オタクさんにお任せしましょう。ヴィンテージや高級ラッカー仕上げの扱いは、持つ人のこだわりの問題でしょうね。持ってないからわからないのですが….. ヾ^^;
このクラス(フジゲンNCTL10)なら、全然問題ありません。きれいが好きか、弾き込んだ跡が好きか、それが一番の理由です。

と言いながら、素人オタク様向け代表のPRSがヤッパ欲しい。レモンオイルと関係ないけど。(笑)

ちなみにラッカー塗装は油(オイルは分子量の大きい有機溶剤ですから)で膨潤してリフティング現象を起こす可能性がありますね。

kokotonPAPAが使っているレモンオイルは下のS.I.T.Strings社製のね。キャップレスで使い勝手が良いです。
エレキギター本場のUSA製が安心感ありますw



それと改造癖が顔をもたげて、ピックアップをLINDYに替えてキンキンの高音を変えようかと…..(笑)
困ったもんです。





テーマ : ギター
ジャンル : 音楽





Audirvana Plus の Direct Mode

Macの音楽再生ソフトAudirvana Plus。Mac&オーディオで音楽を楽しんでいる人には標準的なソフトかな。

最近のバージョンはDirect Mode に対応している。デフォルトでOnになっているから、NASに音源を入れていると再生スタートしない。メモリーには入れるけどね。思わず不具合かと思った。

ある程度放っとくと、Cautionが出て "音源がDirect Mode に対応していないからPreferencesから切れ" と出てくるからわかるけどね。

Audirvana Preferences - Audio System - Low level playback options の Direct Modeのチェックを外せばOKだけど、すぐにCautionが出なかったからいろいろいじくり回しちゃった。^^;







プロフィール

kokoton

by kokoton
.

    

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ
カテゴリ
ありがとうございます