2023年3月21日 大野和士/東京都交響楽団, バヴゼ『バルトーク と ドビュッシー』at サントリーホール
コロナ明けで2年ぶりのコンサートは春色のサントリーホール。久しぶりの大野さん/都響、好きなピアニストのジャン=エフラム・バヴゼ (Jean-Efflam Bavouzet)を楽しみたいと思います。
バヴゼの「ドビュッシー: ピアノ作品全集」は本当に素晴らしいですね。

(六本木一丁目駅からサントリーホールへの道すがら)
今回は前半も後半も二曲構成で、インプレは前後半のメイン曲です。
(前半の一曲目は「バルトーク: 舞踏組曲」後半一曲目は「ラヴェル: クープランの墓」です)
① バルトーク「ピアノ協奏曲 第一番」
・好きなバヴゼのノセダBBCフィル盤(CHANDOS 2009 rec.)との違い
② ドビュッシー「交響詩 "海"」
・事前の「"海" 25人の指揮者で聴き比べ」に対する立ち位置
・好きなバヴゼのノセダBBCフィル盤(CHANDOS 2009 rec.)との違い
② ドビュッシー「交響詩 "海"」
・事前の「"海" 25人の指揮者で聴き比べ」に対する立ち位置
ピアノ協奏曲 第一番
ベラ・バルトーク (Béla Bartók, 1881-1945)
ベラ・バルトーク (Béla Bartók, 1881-1945)
バヴゼのピアノをセンターに、打楽器群 前列両翼配置に驚きましたね。(バヴゼは過去コンサートで採用しているので、バヴゼの提案?!)
1. 第一楽章
序奏の基本動機はしっかり華やかに、第一主題と第二主題のpfは共に弾ける様に、力感ある提示部です。
展開部もオケの鳴りが明瞭で、本来微妙な調性なのですが朗朗と鳴らすpfとオケでしたね。
展開部もオケの鳴りが明瞭で、本来微妙な調性なのですが朗朗と鳴らすpfとオケでしたね。
2. 第二楽章
主部は三連音型動機からハッキリ、pfの不協和音を生かしますが影や鬱の印象より明です。
トリオも鬱よりも鳴り、三連音型動機の暗鬱さは最後まで控えめでした。
トリオも鬱よりも鳴り、三連音型動機の暗鬱さは最後まで控えめでした。
3. 第三楽章
第一主題は激しくpf連打リズムを刻み、第二主題もそのリズムの上に現れて荒れ気味に進みます。
展開部も勢いをキープ、第三主題は複雑な対位的様相が弱い印象でしたね。再現部では突撃色を増して、コーダはパワーで締め括りました。
展開部も勢いをキープ、第三主題は複雑な対位的様相が弱い印象でしたね。再現部では突撃色を増して、コーダはパワーで締め括りました。
pfもオケも鳴りの高いパワープレイでした。期待した絶妙な奇妙さ?は低かったですね。バヴゼBBCフィル録音と比べるからそう感じてしまうのかもしれません。
アンコールはバヴゼと大野さんの連弾でしたが、バヴゼのドビュッシーを聴きたかったですね。交響詩『海』
クロード・ドビュッシー (Claude Debussy, 1862-1918)
クロード・ドビュッシー (Claude Debussy, 1862-1918)
1. 第一楽章「海上の夜明けから真昼まで」
序奏の二つの共通動機は緊張感、主部主題は淡々と、第二主題もその流れに乗りました。
第三主題では厚めの弦の鳴りを広げて進め、コーダはしっかりと決めました。
第三主題では厚めの弦の鳴りを広げて進め、コーダはしっかりと決めました。
2. 第二楽章「波の戯れ」
主要主題は淡々とですが、第二主題は揺さぶりで色付け、第三主題はモワッとした変化を利かせました。
その後も微妙なアゴーギクを入れて色彩感を付けていましたね。
その後も微妙なアゴーギクを入れて色彩感を付けていましたね。
3. 第三楽章「風と海の対話」
序奏動機は暗鬱さをクレシェンドさせ、共通動機と絡むと出し入れを強めて山場を派手に鳴らしました。
コラール主題ではさりげなくトーンダウン。騎行をカラフルに進めて、コーダは派手に鳴らして締めましたね。
コラール主題ではさりげなくトーンダウン。騎行をカラフルに進めて、コーダは派手に鳴らして締めましたね。
華やか派手なこの曲らしさでしたが、過度の華飾華美を避けた'まとまりの良さ'でした。
後半の一曲目「ラヴェル "クープランの墓"」も煌びやかですがコントロールの効いた流れでした。明朗な音出しの前半バルトーク二曲、コントロールされた後半ラヴェルとドビュッシーと言った感じでしょうか。個人的にはバルトークはリズムと怪しい調性を生かした構成を、"海"は驚く様な煌めき派手さを期待していましたが…w
とは言え演奏は素晴らしく、久しぶりのコンサートはやっぱり楽しかったです👏
とは言え演奏は素晴らしく、久しぶりのコンサートはやっぱり楽しかったです👏